2013年05月31日
フリッチャイ/コンダクツ・バルトーク
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
凄い超名演だ。
このような超名演をまとめてCD化した独アウディーテに対して敬意の念を表したい。
録音は、マスターテープ音源を使用したのにしては、お世辞にもあまり良いとは言えず、音場は一向に広がらないが、聴いているうちに全く気にならなくなり、演奏自体の魅力に一気に惹きこまれてしまった。
これは、演奏自体が素晴らしいからに他ならない。
フリッチャイは、20世紀において綺羅星のごとく誕生したハンガリー人の偉大な指揮者の一人であるが、ニキシュのような伝説的な大指揮者は別格として、フリッチャイの前後の世代の指揮者とは全く異なる芸風を有していた。
その前後の指揮者とは、アメリカで大きな成功をおさめたライナー、オーマンディ、セル、ショルティのことを言っているのだが、これらの指揮者に聴かれるような、いわゆるオーケストラの機能性や音色美に重点を置いた芸風は薬にしたくもない。
むしろ、同じく早世したケルテスや、現代のフィッシャーに連なっていくような、音楽の内容の追求に重点を置いた芸風と言えるだろう。
本盤に収められた演奏は、いずれも、フリッチャイが白血病を発症する前の録音ではあるが、いずれも、各作品の本質を抉り出していくような鋭さと、作品の核心に向かって畳み掛けていくような気迫に満ち溢れている。
例えば、有名な「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」においては、バルトークの絶望感に苛まれた心の深淵から湧き上がってくるような情念のようなものも感じられるなど、尋常ならざる音楽が描出されているのが素晴らしい。
また、「2つの肖像」の第1部に聴かれるように、情感の豊かさにおいてもいささかの不足もなく、カンタータのオペラ的な壮麗さは圧巻の迫力を誇っている。
「舞踏組曲」の民族色溢れる自由闊達な音楽も痛快さの極みであり、フリッチャイの桁外れの表現力の幅の広さを大いに痛感させられる。
ピアノのゲーザ・アンダ、ルイス・ケントナー、ヴァイオリンのティホル・ヴァルガを配したピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲においても、ソリストの名技を際立たせつつも、作品の本質を鋭く追求した気迫溢れる豪演を披露している。
いずれにしても、音質面におけるハンディを除けば、本盤は、現在における最も優れたバルトーク作品集であり、フリッチャイの畢生の大傑作と言えるだろう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。