2013年06月27日
シューリヒト&ウィーン・フィルのブルックナー:交響曲第8番
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
シューリヒトが最晩年にウィーン・フィルとともにスタジオ録音したブルックナーの交響曲第8番と第9番は、音楽評論家を含め多くのクラシック音楽ファンに支持されている不朽の名盤とされている。
1960年代前半という時期を考えると、ブルックナーの交響曲については、いまだ改訂版を使用した演奏が跋扈するとともに、ヨッフムが最初の全集を録音している最中であり、ましてや朝比奈やヴァントなどは箸にも棒にもかからない若造。
その意味では、当時においては本演奏は画期的な名演であったことが十分に理解できるところだ。
本盤の演奏で気が付くのはテンポが実に速いということであろう。
それは、同曲がCD1枚に収まっていること自体でもよくわかるところだ。
そして、後年のヴァントや朝比奈などによる演奏とは異なり、インテンポにはいささかも固執せずに、頻繁にテンポを変化させているということである。
ダイナミックレンジも相当に幅広くとっており、テンポの変化も相俟ってドラマティックな演奏であるとも言えるほどだ。
ブラスセクションによる最強奏も圧巻の迫力を誇っていると言えるが、無機的な音は皆無であり、常に懐の深い音色に包まれているのは見事である。
そして、これほどの劇的とも言うべき豪演を行っているにもかかわらず、演奏全体の造型がきわめて引き締まったものとなり、いわゆるブルックナーらしさをいささかも失うことがないというのは、巨匠シューリヒトだけに可能な圧巻の至芸であるとともに、シューリヒトがブルックナーの本質をしっかりと鷲掴みにしているからにほかならない。
そして、このような荒ぶるような豪演に適度の温もりと潤いを付加しているのが、ウィーン・フィルによる美しさの極みとも言うべき名演奏である。
シューリヒトを深く敬愛していたとされるウィーン・フィルであるが、本演奏においてもシューリヒトの指揮に見事に応えて、持ち得る実力を最大限に発揮した渾身の熱演を展開しているのが素晴らしい。
いずれにしても、快速のテンポとドラマティックな表現を展開した本演奏は、今日におけるブルックナーの演奏様式とは随分と異なるものであり、スケールの小ささや劇的に過ぎる点などが気にならないわけではないが、いまだブルックナーの演奏にさしたるものが存在していなかった1960年代前半の演奏であることをも考慮すれば、名演と評価するのにいささかも躊躇するものではない。
音質は、リマスタリングが行われたものの従来CD盤が今一つの音質であったが、今般、ついに待望のSACD化が行われることによって大変驚いた。
従来CD盤やHQCD盤とは次元が異なる見違えるような、そして1960年代のスタジオ録音とは到底信じられないような鮮明な音質に生まれ変わった。
いずれにしても、シューリヒトによる至高の名演を、SACDによる高音質で味わうことができるのを大いに歓迎したい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。