2013年10月16日
小林研一郎&アーネム・フィルのチャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
チャイコフスキーの「第3」の演奏史上、最高の王座に君臨する至高の超名演と高く評価したい。
「第3」は、チャイコフスキーが作曲した交響曲の中でも最も不人気であり、後期の偉大な3大交響曲の直前の交響曲ということもあって、チャイコフスキーの番号付きの交響曲の中でも最大規模を誇る意欲作であるにもかかわらず、作品の質においても見るべきものがないというのが専らの定評であった。
しかしながら、小林の演奏を聴いていると、そのような不人気は演奏のせいではないかと思えてくる。
それくらい小林の演奏は見事であり、不当に評価の低い「第3」の魅力を再認識させることに成功したという点においても、本名演は高く評価すべきである。
第1楽章からして、小林はうなり声を発して燃えまくる。
とてもスタジオ録音とは思えない凄まじさであり、切れば血が出てくるような生命力に満ち溢れている。
第2楽章は、同じような旋律が繰り返される、悪く言えば冗長な楽章でもあるが、小林の手にかかるとそのような冗長さなど微塵も感じられない。
どこをとっても血の通った情感溢れる音楽が紡ぎ出されていく。
そして本名演の白眉は第3楽章。
この情緒豊かな熱い演奏は、あたかも小林が得意としたマーラーの緩徐楽章のような高踏的な美しさを誇っている。
第4楽章も実に細やかに精緻に表現していく繊細さが見事であり、終楽章は、まさに、「炎のコバケン」の面目躍如たる劇的な表現が連続する。
録音も、マルチチャンネルはないものの、SACDによる極上の高音質であり、小林の超名演を鮮明に味わうことができることを大いに喜びたい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。