2022年10月22日

🗺️世界中でベストセラー🔆カラヤン最大のヒット作👉クラシック音楽史上最高のヒット作™️アダージョ・カラヤン・プレミアム


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



世界中でベストセラーになったカラヤン最大のヒット作である。

カラヤン最大のヒット作ということは、おそらくはクラシック音楽史上でも最高のヒット作ということになるのであろう。

アンチカラヤン派の方々からは、そもそもこのようなディスクの企画自体が、生前に音楽家ではなくセールスマンだと揶揄されたカラヤンならではの所業であるとの強烈な批判が寄せられることは十分に想定されるところだ。

しかしながら、本盤は、芸術性をどこかに置き忘れた単なる低俗な人気取り商品であるかと言うと、必ずしもそうとは言い切れないのではないだろうか。

というのも、本盤に収められた楽曲がいずれも名旋律で彩られたポピュラーな名作であるのみならず、演奏自体もいずれも素晴らしい名演であるからだ。

カラヤン&ベルリン・フィルは、クラシック音楽史上でも最高の黄金コンビであったが、特に全盛期でもあった1960年代から1970年代にかけての演奏はとにかく凄かった。

この当時のカラヤン&ベルリン・フィルの演奏は、分厚い弦楽合奏、ブリリアントなブラスセクションの響き、桁外れのテクニックをベースに美音を振り撒く木管楽器群、そして雷鳴のように轟きわたるティンパニなどが、鉄壁のアンサンブルの下に融合し、およそ信じ難いような超絶的な名演奏の数々を繰り広げていた。

カラヤンは、このようなベルリン・フィルをしっかりと統率するとともに、流麗なレガートを施すことによっていわゆるカラヤンサウンドを醸成し、オーケストラ演奏の極致とも言うべき圧倒的な音のドラマを構築していた。

本盤に収められた演奏の中には、一部にカラヤンの統率力に陰りが見られた1980年代の演奏(特に、ブラームスの交響曲第3番第2楽章とシベリウスの「悲しきワルツ」)も含まれてはいるが、大半の演奏はまさにカラヤン&ベルリン・フィルの全盛期の圧倒的な音のドラマが健在である。

もちろん、本演奏には、フルトヴェングラーが指揮した演奏に顕著な音楽の内容の精神的な深みの徹底した追求は薬にしたくもないが、これだけの圧倒的な音のドラマを構築したカラヤンによる名演との優劣を付けることは困難である。

また、カラヤンの演奏は、音のドラマの構築に特化しているため、何色にも染まっていない演奏とも言えるところであり、初心者には安心しておすすめできる演奏である反面、クラシック音楽の熟達した聴き手には、楽曲への理解力が試されるむしろ玄人向きの演奏であるという側面も有しているのではないかと考えている。

いずれにしても、本盤に収められた演奏は、いずれもカラヤン、そしてベルリン・フィルが構築した圧倒的な音のドラマを味わうことが可能な至高の超名演であると高く評価したい。

特に、「タイスの瞑想曲」におけるミシェル・シュヴァルべによるヴァイオリン・ソロの蕩けるような美しさには抗し難い魅力が満ち溢れており、あまりの美しさに涙なしでは聴けないほどだ。

録音は、従来盤でも十分に満足できる音質である。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 08:44コメント(2)カラヤン  

コメント一覧

1. Posted by max   2022年10月23日 09:14
4 フルトヴェングラーは間違いなくカラヤン以上の指揮者だ。
カラヤン以上の指揮者は他にも何人かはいる。
しかし現実的にカラヤン以下の指揮者の方がはるかに多いのが真実。
カラヤンも間違いなく最高の指揮者の一人と言って間違いない。
私は生前のカラヤンの実演生演奏を10回ほど聴いたが、カラヤン以上の実演生演奏の数はあることにはあるが数は少なく、カラヤン以下の演奏の方がはるかに多かった。
その意味でもカラヤンは間違いなく最高の指揮者の一人と言って間違いない。
2. Posted by 和田   2022年10月23日 09:20
maxさん、コメントありがとうございます。カラヤンは20世紀後半の最高の指揮者であることは間違いありません。それに加えて、単なる一音楽家として捉えるだけでは収まらない存在であったことも確かです。例えば「カラヤンは社会現象」であるとまで言われるほど様々な領域に影響を及ぼしました。しかし、他の領域といっても音楽に全く関係のないものではありません。カラヤンが関わりを持った領域は、飛行機、車、ヨットといった個人的な趣味、レジャーに属するもの以外は全て音楽に収斂されています。その最も端的な例がオーディオの分野でしょう。カラヤンの演奏スタイルは、20世紀を代表するものといえますが、その根底には良い意味で19世紀的な伝統を継承した要素を含んでいました。オーディオ、ヴィジュアルの分野でその発展と共に歩んできただけではなく、すでに21世紀を見ていたのかもしれません。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ