2013年12月25日
バーンスタインのチャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」、イタリア奇想曲
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
もう晩年のバーンスタインの演奏に関して、優等生的に評するのは止めにしたい。
バーンスタインは、チャイコフスキーの第6番をマーラーの第6番と勘違いしているのであろうか。
確かに、同曲には「悲愴」と言う愛称が付いてはいるがそもそも「悲劇的」とは異なる。
しかも、もっと大事なことは、チャイコフスキーはマーラーではないということである。
最晩年のバーンスタインの演奏には、このような勘違いの演奏が極めて多かったと言わざるを得ない。
かかる勘違いの演奏は、本盤と同時に発売されたドヴォルザークの「第9」、モーツァルトのレクイエム、ショスタコーヴィチの「第7」、シベリウスの「第2」など、枚挙にいとまがないほどである。
同時期に録音されたマーラーの交響曲や歌曲の一連の演奏は、いずれもそれぞれの楽曲の演奏史上最高の超名演であるにもかかわらず、その他の作曲家による大半の楽曲の演奏に際しては、とても同一の指揮者による演奏とは思えないような体たらくぶりである。
バーンスタインは、このような勘違いの演奏を意図して行ったのか、それとも好意的に解釈して、健康悪化によるものなのかはよくわからないが、いずれにしても、これらの演奏の数々は、バーンスタインとしても不名誉以外の何物でもない。
本盤の「悲愴」の演奏も、粘ったようなリズムで少しも先に進んでいかない音楽であるが、その大仰さが例によって場違いな印象を与える。
スケールはやたら肥大化しているが、内容はきわめて空虚にして浅薄で、まさにウドの大木の最たるものと言えるだろう。
とりわけ終楽章の殆ど止まってしまうのではないかと思われるような超スローテンポにはほとほと辟易とさせられてしまった。
もちろん、バーンスタインには熱烈な支持者がいることから、このような演奏をスケールが雄大であるとか、巨匠風の至芸などと褒めたたえたりするのであろうが、一般の愛好者の中には、筆者のようにとてもついていけないと感じる人も多いのではないだろうか。
本盤の救いは併録のイタリア奇想曲であろう。
こちらの方は、例によって大仰な表現ではあるが、「悲愴」のような凡演ではなく、濃厚な味わいのある好演と評価するのにいささかも躊躇するものではない。
録音は、1980年代半ばのライヴ録音であり、もともと十分に満足できる音質であったが、今般のSHM−CD化によって、音質がやや鮮明になるとともに音場が広くなったように感じられる。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。