2022年10月19日
気が遠くなるほどの深い呼吸😤荒れ狂ったかと思うと深い癒し😊静寂からまた奔流へと千変万化する👍スヴェトラーノフ&ロシア国立響のラフマニノフ:交響曲第2番
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ラフマニノフの交響曲第2番は、近年ではきわめて人気のある作品である。
そして、プレヴィンやアシュケナージ、マゼール、エド・デ・ワールト、デュトワ、ヤンソンスなど、様々な指揮者によって同曲のCDがいくつも誕生するに至っている。
これらはいずれも素晴らしい名演であり、客観的な視点で評価すると、プレヴィンの新盤が随一の名演との評価に値すると思われるが、好き嫌いで言うと、筆者が最も好きな同曲の演奏は、本盤に収められたスヴェトラーノフによる録音である。
本盤に収められた演奏は、おそらくは同曲の演奏史上でも最もロシア的な民族色の濃い個性的な演奏と言えるのではないだろうか。
トゥッティにおける咆哮する金管楽器群の強靭な響き、あたりの空気が震撼するかのような低弦の重々しい響き、雷鳴のように轟くティンパニ、木管楽器やホルンの情感のこもった美しい響きなどが一体となり、これ以上は求め得ないようなロシア風の民族色に満ち溢れた濃厚な音楽の構築に成功している。
その迫力は圧倒的な重量感を誇っており、あたかも悠久のロシアの広大な大地を思わせるような桁外れのスケールの雄大さを誇っている。
このように凄まじいまでの強靭な迫力と熱き情感に満ち溢れているのであるが、一例を掲げると有名な第3楽章。
スヴェトラーノフは、本楽章を17分という途轍もなく遅いテンポで、ラフマニノフによる最美の名旋律を渾身の力を込めて徹底的に歌い抜いている。
その濃厚の極みとも言うべき熱き情感のこもった歌い方は、いささかの冗長さも感じさせることなく、いつまでもその音楽に浸っていたいと思わせるほどの極上の美しさを湛えている。
スヴェトラーノフは、1960年代にも、ロシア国立交響楽団の前身であるソヴィエト国立交響楽団を指揮して同曲をスタジオ録音しており、それも名演の名には値すると思うが、演奏全体の完成度や彫りの深さと言った点において、本盤に収められた演奏には到底敵し得ないと考える。
いずれにしても、スヴェトラーノフによる当該名演は、一般的には評価の遡上にすら掲げられることがないものであると言える。
しかしながら、スヴェトラーノフによる本盤の演奏は、我々聴き手の肺腑を打つのに十分な圧倒的な迫力と濃密な内容を誇っていると言えるところであり、筆者としては、かのプレヴィンの新盤にも比肩する名演と高く評価したいと考える。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。