2014年03月02日
レーピン&ルガンスキーのフランク/グリーグ/ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
まずは、カップリングのセンスの良さを評価したい。
非独墺圏のヴァイオリン・ソナタを集約しているわけであるが、それぞれの作品の作風は著しく対照的だ。
情熱的で劇的とも言えるヤナーチェク、民俗色豊かで抒情的なグリーグ、そして、スケールの雄大さではベートーヴェンの「クロイツェル・ソナタ」にも匹敵する壮大なフランク。
これらは、特にヴァイオリンパートに顕著にあらわれており、ここからは推測になるが、レーピンも、ドイツ・グラモフォンへのリサイタルアルバムへのデビューとして、敢えて自らの表現力の幅の広さを披露したいと思ったのかもしれない。
確かに、本盤におけるレーピンの卓越した技量と表現力の幅の広さは出色のものである。
特に、ヤナーチェクにおける劇的な表現は圧巻の迫力であり、グリーグの幾分楽しげな民俗舞踊的な表現や、随所に垣間見られる抒情的な美しさは、実に感動的だ。
そして、フランクにおける威風堂々たる表現は、レーピンの豊かな音楽性と、その前途洋々たる将来性を確約するものと言える。
このレーピンのヴァイオリンの豊かな表現力をしっかりと下支えするルガンスキーのピアノも素晴らしい。
レーピンのヴァイオリンの影に隠れがちではあるが、ルガンスキーのレーピンへの深い共感と豊かな音楽性があるが故に、本盤のような名演を成し遂げることができたものと考える。
録音も鮮明であり、音場も幅広く、本盤の価値を高めるのに大きく貢献している。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。