2022年08月27日
プレトニョフ&ロシア・ナショナル管のチャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
プレトニョフ&ロシア・ナショナル管弦楽団による2度目のチャイコフスキーの新しい交響曲全集の第5弾であった。
プレトニョフに限らず、ロシア系の指揮者にとって、チャイコフスキーの交響曲は、ベートーヴェンの交響曲のように重みのある存在である。
それだけに、これまであまたのロシア系の指揮者が、チャイコフスキーの交響曲全集を録音してきた。
全集を録音しないまでも、後期3大交響曲を何度も録音した指揮者(例えば、ムラヴィンスキーなど)も存在しており、それぞれが一聴の価値のある優れた名演揃いである。
プレトニョフがDGに録音を行った最初の全集も、今日のプレトニョフの名声をいささかも傷つけることがない優れた名演であり、むしろ、プレトニョフのその後のキャリアを形成する重要な一歩になったとも言える存在だ。
それから約15年後の全集は、その間のプレトニョフの指揮芸術の円熟を感じさせるものであり、音楽の構えの大きさ、楽曲への追求度、細部への目配りなど、どの点をとっても数段優れた名演に仕上がっていると言えるだろう。
プレトニョフは、数年前に、ロシア・ナショナル管弦楽団とともにベートーヴェンの交響曲全集を録音しており、それは聴き手を驚かすような奇抜とも言える超個性的な演奏を繰り広げていた。
それだけに、賛否両論が渦巻いていたが、それに対して、今般のチャイコフスキーの交響曲全集においては、ある意味では正統派の演奏。
演奏の総体としては、いささかも奇を衒うことがないオーソドックスな演奏を展開している。
もっとも、だからと言ってプレトニョフならではの個性が皆無というわけではない。
本盤に収められた第2番においても、テンポの振幅を効果的に活用したり、ここぞという時にはアッチェレランドを駆使するなど、プレトニョフならではのスパイスが随所に効いていると言えるだろう。
にもかかわらず、演奏全体としては、あざとさをいささかも感じさせず、前述のように、オーソドックスな装いとなっているのは、プレトニョフがチャイコフスキーの交響曲を深く理解するとともに、心底からの愛着を有しているからに他ならないのはないかとも考えられるところだ。
本盤には、従来の第2番に加えて、第1楽章の初版が収められているのも、第1楽章だけというのはいささか残念ではあるが、第2番の本質をさらに追求していこうというプレトニョフの真摯な姿勢のあらわれであり、好感を持てる。
いずれにしても、本盤の演奏は、プレトニョフのチャイコフスキーの交響曲に対する深い愛着と敬意、そしてそれに基づく理解を感じさせる素晴らしい名演と高く評価したい。
そして、残る第3番、マンフレッド交響曲の名演を大いに期待したいと考える。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。