2022年09月24日

🪨クナッパーツブッシュの4種の『エロイカ』で最もバランスの取れたミュンヘン・フィルとのベートーヴェン:交響曲第3番(1953年ライヴ)👍平林直哉氏復刻


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



クナッパーツブッシュの面目躍如いった演奏だが、ブレーメン盤の異形をオーソドックスな器に封じ込めたもの、と言うことができる。

全体に客観性を増した演奏と言えようが、異形さが封じ込められた分、かえって恐ろしさが増すということもあるわけだ。

ミュンヘン・フィルの表現力がブレーメン国立フィルを上回ることで余裕が生まれ、格調の高さも段違いである。

また、極めてロマンティックな表現で、音楽は常にゆとりをもって表情豊かに歌っており、その響きにはコクがある。

第1楽章でのテンポ操作はより自然になり、第2楽章でのスコアの改変もない。

「葬送行進曲」は朗々と歌うなかにヒューマンな感情が表現され、非常に味わい深い。

後半の2つの楽章も悠揚迫らずといった趣があり、至るところにクナッパーツブッシュならではの表情がある。

第3楽章トリオのホルンなど、まるでアルプスの山々が眼前に現れたような伸びやかさである。

フィナーレもより高い視点からスコアを眺めた、スケールの大きさを獲得している。

表現力と造型、音そのものの存在感など、この指揮者の4種の『エロイカ』の録音の中で、最もバランスの取れた演奏として評価しておきたい。

筆者は必ずしもこの演奏を愛聴しているとは言えず、当レビューを書くために久々に聴いたのであるが、この『エロイカ』のような演奏が、コンサートに集まった聴衆を唖然とさせ、一回性の魔術で呪縛したことは容易に想像できる。

全くユニークで、特異な芸風がよく表れた演奏と言うほかない。

グランドスラムから発売された当国内盤のCDは、既出のものに較べ音質が改善されており、この種のものとしては録音も良好である。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 17:03コメント(0)ベートーヴェン | クナッパーツブッシュ 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ