2022年10月31日

👨‍🎓学究肌シゲティ👴みずみずしく品格にあふれる🎻モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番(ビーチャム)/ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(ワルター)


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



エジプトのアレキサンドリアでの演奏会で絶賛されたモーツァルトのニ長調、その洗練さと優雅さ。

学究肌のイメージが付きまとうシゲティであるが、実際の演奏はみずみずしく、品格にあふれるものであった。

そしてもう一方のベートーヴェンはワルターが録音した初めてのコンチェルトである。

戦前のSPでベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」といえば、クライスラー&ブレッヒかシゲティ&ワルターのいずれかであった。

どちらに与するかは、聴き手次第だったらしいが、特にシゲティ盤に与する人はワルターの指揮も大きな力となっていたと思う。

確かにワルターの表現は今改めて聴き返してみると円熟味に不足するとはいえ、ティンパニを強打して始まる印象的な冒頭や、緩急自在のテンポ感、特に第2主題の大きくテンポを落とす情感と、レガートやポルタメントを多用する歌い方など、まことにチャーミングである。

ダイナミズムも柔らかいかと思えば、再現部冒頭のように厳しい一面も見せる。

しかし当時のワルターの欠点は、テンポの速いところでアンサンブルが雑になったり、リズムがのめりがちになったりすることであろう。

その良い例が終楽章で、ここではスケールがいかにも小さく、音楽が軽くなりすぎてしまった。

シゲティのヴァイオリンは彼の3種のレコードの中では、この第1回目が当然のことながら技術はいちばん充実している。

もちろんシゲティの音はあたかも鋼のごとく固く、強く、きつい。

ムードとか甘さはどこに探しても見当たらないが、しかしヴィブラートが粗すぎたり、音がかすれたりすることがなく、最高の音楽性をもって真摯に弾いてゆく。

ことに第2楽章の出来が良く、透徹しており、深い精神美に満たされている。

速いテンポでリズミックな舞曲調を生かしたフィナーレも個性的で若々しく、これこそ近代ヴァイオリニストが録音に残した演奏の最高峰である。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 09:17コメント(2)ビーチャム | ワルター 

コメント一覧

1. Posted by 小島晶二   2022年11月01日 04:26
5 仰る通り,格調高い品格と誠実さに胸打たれる名演。テンポは速めで,シゲティの技術力と集中力も如何なく発揮されている。ワルターが指揮するブリティッシュ響は流石に後年のNYフィルには劣るが,ワルターの流麗なバックは本盤でも十分感じ取れます。最近録音は良いが,平面的な演奏が横行する傾向への警鐘を鳴らす意味でも,敢えて星5つとしました。
2. Posted by 和田   2022年11月01日 10:11
ヴァイオリニストにとって、シゲティは神様のような存在らしく、ハイフェッツも神格化されていますが、彼の場合は、人間業を超えたテクニックの冴えにおいてであり、シゲティの場合は精神的な芸術性においてです。それは彼の技術がいかに劣悪でも、その表現力というか、音楽自体の精神的な高さに多くの人が打たれたからでしょう。ワルターのヒューマニティ溢れる情感豊かな指揮ぶりは、いつもながら感動的です。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ