2022年11月17日
ルービンシュタイン👱🏻ユダヤ系ポーランド人🪖ポーランド共和国🌃取り巻く険悪な政治状況👿心理的に投影☯️動的・躍動的📹ショパン:ピアノ作品集(旧盤)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ルービンシュタインというピアニストはレパートリーが比較的広く、必ずしもショパンのスペシャリストを志していたのではなかった。
ただ筆者個人にとっては、ルービンシュタインを聴くということは、まずもって彼のショパンを聴くということであった。
非常に長い演奏活動をやってのけたルービンシュタインは、録音でもさまざまなショパンを残したが、そのうち筆者が最も惹かれるのは、1930年代のそれである。
現在から離れて仰ぎ見るから一層偉大に見え、憧れがより強くなるのかも知れないが、それはそれとして筆者が1930年代のルービンシュタインのショパンにこだわるのは、この時代の緊張した雰囲気(1939年、ナチス・ドイツのポーランド侵攻により第2次世界大戦が勃発。ルービンシュタインの祖国、そしてショパンの祖国でもあるポーランドは、ドイツとソ連に分割され、再び地図上から消えてしまった)を、ルービンシュタインが大なり小なり受け止め、それを演奏に反映させていたと考えるからに他ならない。
このように1930年代のショパンの録音は、ポーランド出身のユダヤ人の当時の心境をよく表しているのではないか。
祖国を離れて外国で演奏するというのは、ショパンが置かれていたシチュエーションに非常によく似ている。
つまりルービンシュタインがその一員であったユダヤ系ポーランド人、及びポーランド共和国を取り巻いていた険悪な政治状況が、1930年代に壮年期であったルービンシュタインの演奏・録音に、心理的に投影されていると考えるのである。
この時期の演奏・録音からうかがえるように、ルービンシュタインはショパンを晩年のそれよりも、はるかに躍動的に表現していた。
洗練された都会的な手法でショパンが自作の中に封じ込めておいた激情や憂愁が、いかにも即興的に、といっても巧妙なる計算がなされているに違いないのだが、そうした計算を聴き手に少しも気付かせることなく再現される。
テンポ・ルバートを活用して、ロマンティックというのか、それともポーランド風というのか、そんなショパンの世界が微に入り細に分け入って表出される。
それは、まことにニュアンスに富んだショパンであり、かつ動的なショパンであった。
ショパンの感情の揺れが手に取るように再現されており、ショパン弾きとしてのルービンシュタインの才能に脱帽せざるを得ない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。