2022年12月02日

情熱の炎🔥情感の豊かさ🥺現代最高の女流ピアニスト👸🏻アルゲリッチのために作曲されたような🥰シューマン:子供の情景🎏クライスレリアーナ🦹🏻‍♀️


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



本盤にはシューマンのピアノ曲の中でも特に有名な「子供の情景」と「クライスレリアーナ」が収められているが、いずれも素晴らしい超名演と高く評価したい。

常々のレビューにおいて記していることであるが、シューマンのピアノ曲の演奏は非常に難しいと言える。

弾きこなすのに卓越した技量が必要なことは当然のことであるが、それ以上に詩情の豊かさやファンタジーの飛翔を的確に表現することができないと、ひどく退屈で理屈っぽい演奏に陥ってしまう危険性がある。

アルゲリッチは、超絶的な技量と圧倒的な表現力において、現代最高の女流ピアニストと言える偉大な存在であるが、本演奏においてもそれは健在だ。

「子供の情景」を構成する各曲については、その桁外れに幅広い表現力を効果的に駆使して見事な描き分けを行っている。

その卓越した思い入れたっぷりの表現によってあたかも子供が遊ぶ風景が眼前に浮かんでくるかのようであり、抗し難い魅力に満ち溢れている。

「クライスレリアーナ」は、まさにアルゲリッチの独壇場であり、変幻自在のテンポ設定、思い切った強弱の変化、スタジオ録音とは到底思えないような猛烈なアッチェレランドなどを大胆に駆使して、細部に至るまで彫琢の限りを尽くしている。

迸るような情熱の炎といい、情感の豊かさといい、まさに完全無欠の演奏に仕上がっている。

いささか極論ではあるが、ラヴェルの「夜のガスパール」と同様に、あたかもアルゲリッチのために作曲された楽曲であるかのように聴こえるところであり、おそらくは、本演奏は同曲演奏史上でもトップの座を争う至高の超名演と高く評価したい。

録音は、従来盤でも十分に満足し得る高音質であったが、今般のSHM−CD化によって音質はきわめて鮮明になるとともに、音場が非常に幅広くなった。

ピアノ曲との相性抜群のSHM−CDだけに今般のSHM−CD化は大いに歓迎すべきであり、アルゲリッチによる至高の名演をこのような高音質で味わうことができるのを大いに喜びたい。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 00:04コメント(2)シューマン | アルゲリッチ 

コメント一覧

1. Posted by 小島晶二   2022年12月02日 05:18
4 昔は私も良いと思っていましたが,最近余り感心しなくなりました。<トロイメライ>が案外素っ気なくのっぺりしていたり,<クライスレリアーナ>の第7曲をやたら速く演奏したりしているからです。となると私はホロヴィッツとケンプ,ふたりの大御所の演奏を一押ししたいと思います。とりわけホロヴィッツの<クライスレリアーナ>は繊細かつ万華鏡の様に絶妙にタッチが変化する演奏で,いまだに忘れられません。
2. Posted by 和田   2022年12月02日 06:37
アルゲリッチのシューマンを聴く悦びは、フレーズのそこかしこから枯れることなく汲み出されてくる、驚くべき多彩なニュアンスの妙味に心ときめかせ、ときに奔放な気まぐれだとの思いに駆られながらも、その奔放さに秘められたあまりにも自由闊達な即興とみずみずしい感性に彩られた限りなく愛おしい情感にほだされて、知と情のバランスを絶えず情の方へ崩してゆきそうな危うい領域で、綱渡り的なアクロバットに自ら巻き込まれてゆくときの、墜落してゆくような幻惑にも似た快感にほかなりません。それは《クライスレリアーナ》のような理性と狂奔と抒情の渦巻くさなかの名技性のなかでは、完全無欠の姿となって湧き起こってきます。粒立ちのよいタッチが招き寄せる感覚的な満足を遠心力としながらも、同時に芯の強い音楽作りがもたらすところの、絶えず曲の中心へと引き寄せる求心性を感じさせながら、両方向へと引きちぎられるような痛みと快感を併せ持った絶頂感を伴って、アルゲリッチの演奏は聴き手の耳へと迫ってきます。それは、一見他愛もない《子供の情景》の音楽のなかで、むしろいっそう顕著となり、部分の微細なデフォルメを常に施しながら、それをそうとは感じさせない、秘技とも言うべき独特の術策によって聴き手を虜にします。してやられたと気づきつつも、それから逃れられないことを知った人間は、やがてアルゲリッチの演奏に憂き身をやつすことになるでしょう。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ