2014年09月20日
ジュリーニのベートーヴェン:交響曲第6番「田園」、第8番、第9番「合唱」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ジュリーニは、イタリア人指揮者であるが、独墺系の作曲家による楽曲も数多く演奏した大指揮者であった。
ブラームスの交響曲全集は2度も録音しているのに対して、意外にもベートーヴェンの交響曲全集は1度も録音していないところだ。
これほどの大指揮者にしては実に不思議と言わざるを得ないと言えるだろう。
ジュリーニは、最晩年に、ミラノ・スカラ座歌劇場フィルとともに、ベートーヴェンの交響曲第1番〜第8番を1991〜1993年にかけてスタジオ録音を行った(ソニー・クラシカル)ところであり、残すは第9番のみとなったところであるが、1989年にベルリン・フィルとともに同曲を既にスタジオ録音していた(DG)ことから、かつて在籍していたDGへの義理立てもあって、同曲の録音を行わなかったとのことである。
このあたりは、いかにもジュリーニの誠実さを物語る事実であるが、我々クラシック音楽ファンとしては、いささか残念と言わざるを得ないところだ。
それはさておき、本盤に収められたのは、1968年にニュー・フィルハーモニア管弦楽団とともにスタジオ録音を行った交響曲第6番、1972年にロンドン交響楽団とともにスタジオ録音を行った第8番及び第9番である。
1970年前後と言えば、ジュリーニの全盛期であるだけに、演奏は、諸説はあると思うが、後年の演奏よりも数段優れた素晴らしい名演と高く評価したい。
何よりも、テンポ設定が、後年の演奏ではかなり遅めとなっており、とりわけ交響曲第9番においては、演奏自体に往年のキレが失われているきらいがあることから、筆者としては、これら両曲のジュリーニによる代表盤としては、本盤を掲げたいと考えているところだ。
演奏の様相はオーソドックスなもので、後年の演奏とは異なり、ノーマルなテンポで風格豊かな楽想を紡ぎだしている。
そして、ジュリーニならではのいささかも隙間風の吹かない、粘着質とも言うべき重量感溢れる重厚な響きも健在であるが、いささかの重苦しさを感じさせることはなく、歌謡性溢れる豊かな情感が随所に漂っているのは、イタリア人指揮者ならではの面目躍如たるものと言えるだろう。
いわゆる押しつけがましさがどこにも感じられず、まさにいい意味での剛柔のバランスがとれた演奏と言えるところであり、これは、ジュリーニの指揮芸術の懐の深さの証左と言っても過言ではあるまい。
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団とロンドン交響楽団もジュリーニの統率の下、名演奏を展開しており、独唱陣や合唱団も最高のパフォーマンスを発揮している。
いずれにしても、本盤に収められた3曲の演奏は、ジュリーニならではの素晴らしい名演であるとともに、ジュリーニによるそれぞれの楽曲の演奏の代表的な名演と高く評価したいと考える。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。