2014年10月22日
ブロムシュテット&ゲヴァントハウスのブルックナー:交響曲第7番[SACD]
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
当盤にはブロムシュテットがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター退任後、名誉指揮者として最初に指揮台に上がった時(2006年11月)のライヴ録音が収められている。
ブロムシュテットによるブルックナーの交響曲第7番と言えば、何と言っても、1980年にシュターツカペレ・ドレスデンとともに行ったスタジオ録音が念頭に浮かぶ。
当時のドレスデンは、今はなき東ドイツにあり、シュターツカペレ・ドレスデンも、現在ではすっかりと色褪せてしまったが、いぶし銀とも言うべき独特の魅力的な音色を誇っていた。
ホルンのペーター・ダムをはじめとした伝説的なスター・プレイヤーもあまた在籍していただけに、当該演奏の魅力は絶大なるものがあった。
ブロムシュテット&シュターツカペレ・ドレスデンのコンビは、同時期に来日を果たして、第4番の演奏を披露し、NHKなどでも放映されたが、とにかく、シュターツカペレ・ドレスデンの音色に完全に魅了されてしまったことを鮮明に記憶しているところだ。
ブロムシュテットの指揮も、自我を極力抑制して、シュターツカペレ・ドレスデンの魅力的な演奏にすべてを委ねているとさえ言えるところであり、そのことが、当該演奏を独特の魅力のあるものとしていたのではないかとも思われるところである。
本盤に収められた第7番の演奏は、当該演奏から四半世紀以上も経った2006年のものであるが、ここで感じられるのは、今や、現代を代表する大指揮者となったブロムシュテットの円熟と言えるのではないだろうか。
同曲演奏に対する基本的なアプローチに変わりはないが、楽想を描き出していく際の彫りの深さ、懐の深さは、1980年の演奏を遥かに凌駕している。
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団も、かつてもシュターツカペレ・ドレスデンのような独特の魅力的な音色を湛えているとは言い難いが、それでも重心の低い音色は、さすがは伝統のあるドイツのオーケストラと言うべきであり、ブルックナーの交響曲の演奏としては、まさに理想像の具現化と言っても過言ではあるまい。
いずれにしても、本盤の演奏は、ブルックナーの交響曲の演奏を数多く手掛けてきたブロムシュテットの円熟を感じさせるとともに、ブロムシュテット&ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の相性の良さ、そして、近年の同曲の演奏でも最上位にランキングされる見事な名演と高く評価したい。
そして、本盤で素晴らしいのは、最近では珍しくなったマルチチャンネル付きのSACDであるということである。
クヴェルシュタント・レーベルの録音技量は素晴らしく、弦のかすかなトレモロまでもが臨場感を持って聴き取れる超高音質のマルチチャンネル付きのSACDは、本盤の演奏をより魅力的なものとするのに大きく貢献しているのを忘れてはならない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。