2014年10月24日
ハイティンク&シカゴ響のショスタコーヴィチ:交響曲第4番
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ハイティンクが得意とするショスタコーヴィチの交響曲の待望の最新録音の登場だ。
ハイティンクは、本盤に収められた交響曲第4番を約30年前にもロンドン・フィルとともに、ショスタコーヴィチの交響曲全集の一環としてスタジオ録音(1979年)していることから、本演奏はハイティンクによる同曲の2度目の録音ということになる。
そして本盤に収められた約30年ぶりの本演奏は、当該全集に収められた演奏とは段違いの素晴らしい名演に仕上がっていると評価したい。
本演奏におけるハイティンクのアプローチは直球勝負。
いかにもハイティンクならではの曲想を精緻に、そして丁寧に描き出していくというものであり、ショスタコーヴィチがスコアに記した音符の数々が明瞭に表現されているというのが特徴である。
したがって、ショスタコーヴィチの交響曲の魅力を安定した気持ちで味わうことができるというのが素晴らしいと言えるところだ。
加えて、本演奏には、晩年を迎えたハイティンクならではの奥行きの深さが感じられるところであり、同曲に込められた作曲者の狂気や絶望感などが、淡々と進行していく曲想の中の各フレーズから滲み出してくるのが見事である。
このような彫りの深い名演を聴いていると、ハイティンクが今や真の大指揮者になったことを痛感せざるを得ないところだ。
ハイティンクの確かな統率の下、現在の手兵であるシカゴ交響楽団が持ち得る実力を最大限に発揮した入魂の名演奏を繰り広げているのも、本名演に大きく貢献しているのを忘れてはならない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。