2023年02月05日

🦸🏻最高の協奏曲指揮者との協演によりℹ️詩情溢れる実に情感豊かなピアノを披露🎹ポリーニ&アバドのシューマン&シェーンベルク:ピアノ協奏曲👏


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ポリーニのピアノの評価の前に、アバドについて言及しておきたい。

アバドは、私見であるが、これまでの様々な名指揮者の中でも、最高の協奏曲指揮者と言えるのではなかろうか。

これは、指揮者としては必ずしも芳しい評価とは言い難いが、これまでのアバドの協奏曲演奏における実績に鑑みれば、そうした評価が至当であることがわかろうというものである。

例えば、チャイコフスキーやラヴェル(旧盤)におけるアルゲリッチとの共演、ブラームスの第1番、第2番におけるブレンデルとの共演など、各楽曲におけるトップの座を争う名演の指揮者は、このアバドなのである。

この他にもポゴレリチなど、様々なピアニストと名演を成し遂げてきているが、共演の数からすれば、本盤のポリーニが群を抜いていると言えよう。

ただ、ポリーニとの共演が、すべて名演になっているかと言うと、必ずしもそうではないと考える。

同じイタリア人でもあり、共感する部分もあるかとも思うし、ポリーニの詩情に乏しいピアノのせいも多分にあるとは思うが、ベートーヴェンやブラームスの全集など、イマイチの出来と言わざるを得ない。

しかしながら、本盤は名演だ。

その第一の要因は、アバドの気迫溢れる指揮と言わざるを得ない。

本盤の録音は、ベルリン・フィルの首席指揮者選出直前の指揮でもあり、アバド、そしてベルリン・フィルの演奏にかける情熱や生命力の強さが尋常ではないのだ。

アバドは、ベルリン・フィル着任後、大病を患うまでの間は、生ぬるい浅薄な演奏に終始してしまうが、本盤の指揮で見せたような気迫を就任後も持ち続けていれば、カラヤン時代に優るとも劣らない実績を作ることができたのにと、大変残念に思わざるを得ない。

指揮やオーケストラがこれだけ凄いと、ポリーニのピアノも断然素晴らしくなる。

シューマンにおいては、ポリーニの根源的な欠点である技術偏重の無機的な響きは皆無であり、アバドの指揮の下、詩情溢れる実に情感豊かなピアノを披露している。

シェーンベルクにおける強靭な打鍵も、技術的な裏打ちと、ポリーニには珍しい深い精神性がマッチして、珠玉の名演に仕上がっている点を高く評価したい。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 14:42コメント(2)ポリーニ | アバド 

トラックバック一覧

楽譜の読めないピアノ初心者でも... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...

コメント一覧

1. Posted by 小島晶二   2023年02月05日 20:38
4 アバドが最高の協奏曲指揮者のひとりであることは賛意を示しますが,本盤を名演と称するのには反対します。ハルさんも指摘されていますが,どうも演奏が重苦しく,両者の実力からすれば少々雑な仕上がりで有るからです。徳岡直樹氏の話に依れば,このスタジオ録音の前後にベルリン芸術週間でシューマンのピアノ協奏曲とブラームス3番がライヴ演奏されました。両曲ともライヴの方が圧倒的に上質で,特に後者はアバドがカラヤンの後任選挙で選出された決定的要因だったと言われています。従って,ポリー二のシューマンならレンカラヤンとのザルツブルグライヴ,アバドならブレンデルとの共演盤を採りたいと思います。
2. Posted by 和田大貴   2023年02月05日 20:50
ポリーニのシューマン/ピアノ協奏曲は最も条件のそろった名演で、鮮明なタッチと曇りのない歌心の中から誠に美しい詩情と振幅の大きな表現を浮かび上がらせています。完璧なテクニックをうならせた彼の演奏は、ゆるぎない造形的美観の把握や緊迫した集中力の持続が見事なだけでなく、美しいカンティレーナの魅力にも溢れており、そこではほとんど文句のつけようがない成果が実現されています。全体にやや遅めのテンポで、ポリーニのタッチはいつものように透徹した響きを持ち、ひとつひとつのフレーズを明快に浮かび上がらせ、それでいてダイナミックスの幅は非常に広く、解釈はアバドともども極めて知的で強靭な意志に貫かれています。この曲があまりすぐれた演奏に恵まれないのは、ソリストと指揮者の協調がむずかしいためでしょう。ソロは良くても指揮がもうひとつだったり、その逆も案外多い中でアバドの指揮によるポリーニが傑出しているのは、アバドが作品を的確にとらえてソリストの個性に鋭く反応しているからで、ポリーニの輝かしい情熱と豊かな詩情を見事に生かしきっています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ