2023年01月16日
宗教的色合い⛪英国の自然を彷彿とさせる抒情性🏞️北欧への憧憬に満ち溢れた名作🍃ヒコックス&ロンドン響🎼ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番🪶
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
前半2曲は1998年にオペラ『天路歴程』の演奏で高く評価されたヒコックスらしく、J.バニヤンにちなむ作品。
後半の2つの声楽作品は初録音で、「賛美歌前奏曲」もこのヴァージョンでは同様という貴重盤だ。
ヴォーン・ウィリアムズはシベリウスを尊敬し、自作の交響曲の献呈を行ったが、その献呈曲が交響曲第5番であった。
シベリウスを意識しただけに、激しく不協和音が炸裂する第4番とは全く異なり、いかにも英国の自然を彷彿とさせる抒情性や、北欧への憧憬に満ち溢れた名作だ。
もっと演奏、録音されても良い曲だと思うのだが、ヒコックス&ロンドン交響楽団盤は、この宗教的色合いの強い第5番の代表的名演と言える。
もちろん、バルビローリやボールトといった大御所の演奏も捨て難いが、録音の優秀さを考慮すると当盤が一歩抜きんでていると言えよう。
ヒコックスは、こうした柔和な作風を尊重した抒情豊かな名演を成し遂げており、作品への共感がこの指揮者の最良な部分を発揮させている。
併録の合唱曲や小品もいずれも美しい佳曲揃いであり、ヒコックスの指揮やロンドン交響楽団、合唱団も最高のパフォーマンスを示している。
それにしても、全集完成目前で早すぎる死によって頓挫したヒコックス。
ヒコックスの指揮はわかりやすく、曖昧さの一点もない演奏であり、英国音楽の最高の紹介者として、その損失はあまりに大きい。
いずれにしても、ヒコックスによる素晴らしい名演を高音質で味わうことができるのを大いに喜びたい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。