2022年05月21日
ナマで接した鬼才👍身体で聴く人も目撃しました🤣アファナシエフのブラームス:後期ピアノ曲集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
鬼才アファナシエフのブラームス最晩年の小品集は実演にも接したことがあるが、このアルバムも実に凄い演奏だ。
ブラームスの後期の小品集は、小品とはいいながら晩年のブラームスの寂寥感、生きる事の悲しみや、つらさ、孤独、苦しみやかすかな喜びが投影された珠玉の作品集である。
ひとつひとつの音が、ピアノの美しい音色を響かせるとともに、晩年のブラームスの生活をも感じさせてくれる。
確かにシューベルトの即興曲に通ずるものがあり、楽譜通りに演奏しても、それなりの演奏となろう。
ここでのアファナシエフの演奏は、楽譜を読み込み、楽譜を超え、ブラームスの情感の心情に迫り、抉り出そうとする、本質を表現せしめた音楽を奏でている。
思索的な表情や美音が印象に残る一方、悠然とした間のとり方など、アファナシエフらしい個性的な解釈が散見されるが、それは唐突に現れるのではなく、全体の流れのなかに乗せられている。
それに、ブラームスの作品117〜119の3つのピアノ作品は、シェーンベルクの十二音技法にも通じるような深みを湛えた至純の名作でもある。
アファナシエフの演奏は、まさに、こうした近現代の音楽に繋がっていくような鋭さがある。
それでいて、晩年のブラームスの心の奥底を抉り出すような深みのある情感豊かさも、感傷的にはいささかも陥らず、あくまでも高踏的な次元において描き出している点も素晴らしい。
テンポは、過去のいかなる演奏と比較しても、相当に(というか極端に)遅いと言わざるを得ない。
しかしシューベルトの後期3大ピアノ・ソナタ(旧盤)の時のようなもたれるということはなく、こうした遅いテンポが、おそらくはアファナシエフにだけ可能な濃密な世界(小宇宙)を構築している。
各曲ごとに大きく異なる楽想を、アファナシエフならではのゆったりとしたテンポで、ブラームスの心底の深淵を覗き込むような深遠なアプローチを行っている。
その深みのある情感の豊かさは、同曲の過去のいかなる演奏をも凌駕するような至高・至純の高みに達していると言っても過言ではあるまい。
研ぎ澄まされた鋭さ、深みのある情感、内容の濃密さという3つの要素が盛り込まれたこの演奏は、聴き手にも途轍もない集中力を要求する。
同曲集には、同じく鬼才であったグールドの超名演があったが、内容の深みや鋭さにおいて、アファナシエフに軍配があがると言っても過言ではないかもしれない。
Blu-spec-CD化によって、アファナシエフのタッチをより鮮明に味わうことができるようになったことを大いに喜びたい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。