2022年05月17日
ベルガンサ自ら歌うデュリュフレ:レクイエム、コルボによる同曲の演奏史上トップの座を争う至高の超名演
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
デュリュフレのレクイエムは、3大レクイエム(モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ)に次ぐ名作とされているにもかかわらず、録音の点数が多いとは必ずしも言い難い。
そのような中で、フォーレのレクイエムにおいて素晴らしい名演を成し遂げているミシェル・コルボが、同曲のスタジオ録音を行っているのは何と言う嬉しいことであろうか。
本盤におけるコルボによる演奏は、そのような期待をいささかも裏切ることがない素晴らしい名演に仕上がっている。
清澄な美しさを誇る同曲であるが、コルボの指揮は、これ以上は求め得ないような繊細な表現を駆使して、精緻に同曲を描き出している。
それでいて、繊細であるが故に薄味になるということはいささかもなく、どこをとってもコクがあり、加えて豊かな情感に満ち溢れるのが素晴らしい。
そして、各フレーズの端々から滲み出してくるフランス風のエスプリに満ち溢れた瀟洒な味わいには抗し難い魅力がある。
また、同曲は、フォーレのレクイエムと比較すると、時折ドラマティックな振幅も散見される。
そうした箇所においてもコルボはいささかも力づくの無機的な演奏には陥らず、常に懐の深い崇高さを失うことがないのが素晴らしい。
独唱陣も極めて豪華なキャスティングであると言えるだろう。
メゾ・ソプラノのテレサ・ベルガンサとバリトンのホセ・ファン・ダムという超豪華な布陣は、本演奏でもその名声に恥じない素晴らしい歌唱を披露していると評価したい。
コロンヌ管弦楽団と同合唱団も、コルボの確かな統率の下、最高のパフォーマンスを発揮している。
いずれにしても、コルボによる本演奏こそは、同曲演奏の理想像の具現化である。
録音からかなりの年月が経っているにもかかわらず、現在でも同曲の演奏史上トップの座を争う至高の超名演と高く評価したい。
併録のグレゴリオ聖歌の主題による4つのモテットも、デュリュフレのレクイエムがグレゴリオ聖歌を使用していることを踏まえてのカップリングであると考えられるが、演奏も清澄な美しさを誇る素晴らしい名演に仕上がっている。
音質は、パリのトリニテ教会やノートルダム・デュ・リバン教会の豊かな残響を効果的に生かした鮮明なものであり、従来盤でも十分に満足できる高音質である。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。