2014年12月16日
ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管のマーラー:交響曲全集[SACD]
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ジンマンが手兵トーンハレ管弦楽団を指揮して、2006年から2010年という短期間で成し遂げたマーラーの交響曲全集がついにボックス化される運びとなった。
本全集で何よりも素晴らしいのは、すべての交響曲がマルチチャンネル付きのSACDによる臨場感溢れる極上の高音質であるという点であろう。
SACDによるマーラーの交響曲全集というのは、既に完成されているものとしては、他にバーンスタイン(第1回)やティルソン・トーマスによる全集しかないという極めて希少であるだけに、本全集の価値はその点だけをとってみても、極めて高いものと言わざるを得ない。
演奏自体も実に素晴らしい。
ジンマンのアプローチは、曲想を精緻に、そして丁寧に描き出していくというものであり、ある意味ではオーソドックスなものと言えるだろう。
もっとも、ジンマンの場合は、各楽器の鳴らし方に特徴的なものがあり、透明感溢れるクリアさが全体を支配しているとさえ言える。
これは、ジンマンが成し遂げた古楽器奏法によるベートーヴェンの交響曲全集にも通底するものと言えるところであり、マーラーによる複雑なオーケストレーションをこれほどまでに丁寧かつ明瞭に解きほぐした演奏は、レントゲンで写真を撮るかの如き精密さを誇るかのブーレーズの精緻な演奏にも比肩し得るものであるとも考えられる。
それでいて、演奏が冷徹なものになることはいささかもなく、どこをとっても豊かな情感に満ち溢れているのがジンマンのマーラーの素晴らしいところであり、これはジンマンの優れた音楽性の賜物と言っても過言ではあるまい。
ジンマンの統率の下、トーンハレ管弦楽団も持ち前の卓越した技量を発揮して最高のパフォーマンスを発揮している点も、本名演に大きく貢献しているのを忘れてはならない。
本全集で残念なのは、交響曲「大地の歌」や主要な歌曲集が含まれていないことであるが、その一方で、第1番には「花の章」を付加したり、第10番についてはアダージョのみではなく、一般的なクック版に代わってクリントン・カーペンター補筆完成版を使用した全曲演奏を行っており、収録曲については一長一短と言うところではないかと考える。
また、本全集の大きなアドバンテージは、大変な廉価であるということであり、演奏内容の素晴らしさと臨場感溢れる鮮明な高音質、そして低価格であることを考慮すれば、現時点では最も安心してお薦めできる名全集と高く評価したい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。