2015年01月12日
ヴンダーリヒ&ギーゼンのシューベルト:美しき水車小屋の娘
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
20世紀後半にドイツが生んだ最も美しい声のリリック・テノールとして活躍の絶頂期を迎えながら36歳という若さで事故のため他界したヴンダーリヒが、最も得意としていた作品である本作は、全曲に一貫して流れる叙情を、天性の美声で堪能できる1枚。
「美しき水車小屋の娘」は、「冬の旅」とともに、シューベルトの2大歌曲集であるが、「冬の旅」が、死に際しても安住できないという救われぬ苦悩や絶望を描いた深みのある作品であるのに対して、「美しき水車小屋の娘」は、青年の恋と挫折を描いたみずみずしいロマン溢れる作品であり、「冬の旅」と比較すると相当に親しみやすい作品と言えるだろう。
このように、青年を主人公とした楽曲や、親しみやすさと言った作品の性格を考慮すれば、音声についてはテノールで歌うのが最も適しているのではないかと考える。
「美しき水車小屋の娘」には、本盤の数年後の1971年に録音されたフィッシャー=ディースカウ&ムーアによる定評ある名盤もあるが、バリトンということがネックであるのとともに、フィッシャー=ディースカウのあまりの巧さ故の技巧臭が、いささかこの曲のみずみずしさを失ってしまっているのではないだろうか。
その意味では、本盤の録音後、36歳という若さでこの世を去った不世出のテノール歌手、ヴンダーリヒによる演奏こそ、歴史的な名演と評価するのに相応しいものと言えるだろう。
筆者としてはこの曲集をフリッツ・ヴンダーリヒのための曲だったと考えているが、それほどに曲と声との相性のよさを感じている。
テノールと言えば、イタリア・オペラで主役を張るような歌手の、輝かしく華やかな声を思い浮かべる人も多いかもしれない。
しかしドイツ生まれのヴンダーリヒの声はそうしたものとは違い、美しく伸びやかではありながら繊細でどこか危ういニュアンスを含んだリリカルなテノールであった。
この歌曲集の主人公はさすらいに出た若者が恋に落ち、恋破れて自殺する物語を語り過ぎないで、でも美声だけでなく物語りの流れも感じさせ見事に聴かせている。
そうした物悲しくも線の細い青年の姿が、ヴンダーリヒの歌唱を聴くと素直に脳裏に浮かんでくる。
どのナンバーをとっても決してムラがなく、みずみずしい抒情に満ち溢れており、この曲の魅力を存分に味わうことができるのが素晴らしい。
「美しき水車屋の娘」は多くの歌手が録音しているが、歌の美しさは未だにこの録音が最高で、こんな素晴らしいテノールは、残念なことにその後現れていない。
ピアノのギーゼンも、ヴンダーリヒの歌唱を見事に支えている。
併録の3つの歌曲も名演であり、こうした名演を聴くと、ヴンダーリヒの早すぎる死が大変残念でならない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。