2015年01月26日
ルプーのブラームス:ピアノ小品集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
若き日のルプーによるブラームスであるが、いずれも名演だ。
創意に溢れた2曲のラプソディをはじめ、作曲家晩年の心境を刻んだ傑作として知られる間奏曲集や小品集を収録した、ブラームスのピアノ作品集は、やや晦渋な曲と思われるかもしれないが、ルプーが透明な音色で美しく紡ぎ出した気品に満ちた詩情溢れる世界が繰り広げられる。
シューベルト、ベートーヴェン、モーツァルト等、限られたレパートリーの中でその比類のない音楽性を発揮するピアニスト、ルプー。
滋味溢れるブラームスの小品等でも、そのリリシストぶりを聴かせてくれる。
晩年のブラームスの単純ななかにも様々な顔をのぞかせるこれらの小品をルプーが見事に弾き分けている。
少しでも余計な重さが加わるとバランスが壊れそうなくらいガラス細工のような繊細な演奏、それとこの温かさと懐かしさは何だろう。
ルプーの演奏は一生独身を貫き通したブラームスの枯れた老境をあまねく表現していて、とても味わい深い。
2つのラプソディは、千人に一人のリリシストと称されるルプーとは信じられないような劇的な表情を垣間見せる。
もちろん、抒情的な箇所における美しさにもいささかの不足もなく、その意味においては、剛柔バランスのとれた名演と高く評価したい。
3つの間奏曲は、かのグレン・グールドやアファナシエフの超個性的な名演の印象があまりも強いために、他のいかなるピアニストが弾いても物足りなさを感じさせる危険性が高いが、ルプーのような清澄な美しさを湛えた演奏に接すると、正直ほっとさせられる。
あたかも故郷に帰郷したような気分だ。
ブラームスの最晩年の傑作が内包する深い精神性は、むしろ、このような抒情的な演奏によってこそ表現し得るのではないかとも考えさせられるような強い説得力が、本名演にはある。
6つの小品や4つの小品にも、3つの間奏曲とほぼ同様のことが言える。
抒情溢れる清澄な音楽の中から、ブラームスの最晩年の至高・至純の深遠な境地が浮かび上がってくるような趣きがある。
昔のバックハウスの超名演があるが、ルプーがあと20年も経てば、一層したたり落ちる渋みが出て来そうだ。
本盤のSHM−CD化は、ブラームスの重厚な音楽ということもあるが、ピアノの各音が通常CDと比較して、明快に分離し、かなり鮮明な高音質になったような印象を受けた。
その意味では、本盤については、SHM−CD化は、やや高額な価格が適正かどうかはともかくとして、先ずは成功と言えるだろう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。