2015年03月25日
アシュケナージのショパン:ピアノ作品全集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ショパンのピアノ曲に関しては、アシュケナージが素晴らしい全集を録音しているので、各曲についてはおそらくアシュケナージの本セットを求めれば、最上のショパン・コレクションが出来上がると言える。
世にはあまたショパン弾きと言われるピアニストが存在しているが、最もスタンダードな演奏と評せるのはアシュケナージであろう。
アシュケナージは無類の技巧とセンスで、ショパンの作品をきわめてオーソドックスに弾き上げているからである。
小品まで網羅した大規模な全集で、完成に15年以上要したアシュケナージのライフ・ワークのひとつであり、新しいワルシャワのパデレフスキー版による、優れた解釈が聴かれる。
言ってみれば、聴き比べをしようと思わせない見事な名演奏であり、いわゆる基本的なライブラリーには、アシュケナージが最も相応しいと言えよう。
筆者にとってアシュケナージの弾くショパンは、まさに「啓示」であった。
音楽の世界に分け入る里程標であり、1曲1曲を聴き込むごとに、深い情緒が得られた。
ショパンは「ピアノの詩人」と呼ばれるが、技術だけで弾きこなしても、ショパンの音楽は人の心を揺さぶることはない。
演奏家の卓越した感性が必要であり、アシュケナージのピアノは、技術、音色とも見事だが、それ以上に痛切とも思えるショパンへの共感が伝わる。
もちろん、アシュケナージは同時に現代的な感性を持ち合わせているので、共感といってもむせび泣いたり、叫んだりという単純なものではない。
西欧モダニズムの教養を背景とした外的均衡を保ちながらショパンの光と影を描いており、それは、稀有のピアニズムの証左である。
どのような未知の小品にでも、ベストのコンディションで臨むアシュケナージの姿勢には頭が下がる思いである。
アシュケナージの程よい陰翳をたたえた暖かく美しい響きは、ショパンの音楽にきわめて似つかわしい。
テクニックが優れているのはもちろん、音色といいタッチといい文句のない出来を示している。
エキセントリックなところはまったくなく、ショパンに天才的な閃きを求める人には物足りないところがあるかもしれないが、初期の作品やどんな小さな曲にも真正面から取り組み、作品の持ち味を生かしきるところにはまったく敬服させられる。
華麗な曲はそこそこ華麗に、内面的な曲は彫りの深い表現で、実に的確にショパンのプロポーションを余すところなく、再現し尽くしている。
なかでもマズルカ、ポロネーズといった民族的な舞曲に基づく作品の仕上がりは申し分ない。
これほどのレベルで「全集」が聴けるというのは、まさに音楽愛好家にとって、ショパン・ファンにとって福音である。
また、録音時期のためアナログ録音とデジタル録音が混在しているが、英デッカの素晴らしい録音技術のため、これもまったく問題とはならない。
清潔にして立派、そして格調も高く、これらのCDは現代ショパン演奏の最高水準を後世に伝える、20世紀の偉大な遺産であり、現代を代表するピアニストによる一大記念碑と言えるだろう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。