2015年04月30日
C・デイヴィス&ロンドン響のシベリウス:交響曲第3番、第7番[SACD]
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ロンドン交響楽団自主制作シリーズで多くのライヴ録音をリリースし、充実した指揮ぶりを示しているコリン・デイヴィス、3度目のシベリウス/交響曲全集のスタートとなった1枚。
コリン・デイヴィスは、シベリウスの交響曲全集を3度録音した稀有の指揮者だ。
これは、シベリウスの母国、フィンランドの指揮者であるベルグルンドと並ぶ最多記録と言えるところであり、デイヴィスがいかにシベリウスに深い愛着を持っているのかの証左と言えるだろう。
デイヴィスの3つの全集のうち、現在でも依然として評価が高いのは、1970年代にボストン交響楽団を演奏して成し遂げた最初の全集である。
特に、「第1」〜「第5」は、他の名演と比較しても今なお上位にランキングされる名演であり、いささか透明感に欠ける「第6」や「第7」を踏まえて考えてみても、全集としての価値は、今なお相当に高いものがあると言えるのではないだろうか。
私事で恐縮であるが、筆者も中学生の時代にシベリウスの交響曲に慣れ親しんだが、その時に愛聴していたLPがデイヴィスによる最初の全集であった。
これに対して、2度目の全集は、最初の全集から約20年後の1990年代にロンドン交響楽団と成し遂げたものであるが、これは、はっきり言って、最初の全集と比較するといささか魅力に乏しいと言えるだろう。
デイヴィスとしては、自信を持って臨んだ録音であるのであろうが、そうした自信が過剰になってしまったきらいがあり、金管楽器などのいささか無機的な音色に、やや力の入った力みを感じさせるのが非常に気になった。
最初の全集と比較して、解釈に深みが加わった点は散見されるものの、デイヴィスとしてもいささか不本意な出来であったのではあるまいか。
2度目の全集から10年足らずの間隔で、ロンドン交響楽団の自主レーベルにではあるが、3度目の録音を行ったというのは、その証左と言えるのではないかと考えられる。
そして、この3度目の全集であるが、これは、2度目の全集で見られたような力みがいささかも感じられず、いわゆる純音楽的で自然体のアプローチによる円熟の名演揃いであると高く評価したい。
ロンドン響首席指揮者(1995年以降)、シュターツカペレ・ドレスデン名誉指揮者(同楽団史上初)の任にあり、ますます進境を深めているデイヴィス、このシベリウスでも作品を手中に収めた懐の深いアプローチで終始貫かれ、実に含蓄ある響きが立ち現われている。
最初の全集において、いささか透明感に欠けていた「第6」及び「第7」についても、北欧の大自然を彷彿とさせるような繊細な抒情美に満ち溢れており、クレルヴォ交響曲をも含め、本3度目全集は、まさしくデイヴィスのシベリウスの交響曲演奏の総決算とも言うべき素晴らしい名演集であると高く評価したい。
3楽章形式の「第3」では清々しい音楽的表情が充溢しており、細工を弄しない泰然としたたたずまいからの豊かなダイナミクスはまさにシベリウスの醍醐味。
単一楽章である「第7」での端正でいながら作品の深い呼吸感を広大なスケールでふくらませていくあたりなど、現在のデイヴィスの真骨頂とも言えるところであり、ロンドン交響楽団の緊密なアンサンブルと相俟って、実に格調高い聴きものとなっている。
そして本盤で素晴らしいのはマルチチャンネル付きのSACDによる極上の高音質であり、一貫して完成度の高い録音もオーディオ・ファイル注目の的で、本拠地バービカンセンターのクリアな音場を最高のスタッフが忠実に再現している。
シベリウスの交響曲のような透明感溢れる抒情的な音楽には、本盤のようなマルチチャンネル付きのSACDは抜群の効力を発揮すると言えるところであり、演奏内容の質の高さからしても、今般のSACD化を大いに歓迎したい。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。