2023年03月17日
☯️美しい旋律とハーモニーの陰に隠された😱恐ろしいまでの孤独と寂寥感👁️アルバン・ベルクSQのシューベルト:弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」♍第13番「ロザムンデ」
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
アルバン・ベルク四重奏団は、1971年に第1ヴァイオリンのギュンター・ピヒラーをリーダーとして結成されたウィーンの団体で、ベルク未亡人の同意を得てこの名称を冠し、ベルクの作品でレコード・デビューを果たしたことは周知のとおり。
レヴェルの高いこのデビュー盤で、たちまちヨーロッパで一目置かれる存在となった。
ベルクにとどまらず、ウィーンとゆかりの深い作曲家の作品をレパートリーとして数々の録音を行なってきたが、このシューベルトの代表的弦楽四重奏曲2曲もそのひとつ。
これは、大変内容の充実したスケールの大きな演奏で、ウィーンの伝統に即しながら、新しい感覚で表現しているところが魅力だ。
アルバン・ベルク四重奏団は、モーツァルトやベートーヴェン、またブラームスなどのロマン派の作品、あるいはバルトークやベルク、ウェーベルンの曲にしても、かなり早い時期から独自の境地を開いており、年を経るごとに大きく変わってくるということがなかったように思われる。
そうした中でも、特にシューベルトの作品に対しては、決して構えた姿勢や力の入った表現ではとらえようとはせず、実にのびのびとした演奏を聴かせるが、それでいて、必要な内的緊迫感を見事に表現しているのが素晴らしい。
とりわけ《死と少女》は、彼らにとって決してルーティンなどになりえない、まさに唯一無二のかけがえのない世界だったようで、常に全力投球を惜しまなかった。
シューベルトの美しい旋律とハーモニーの陰に隠された恐ろしいまでの孤独と寂寥感をこのアルバン・ベルクSQの演奏は聴かせている。
第1ヴァイオリン奏者のピヒラーは、「シューベルトの音楽に表現された彼岸の世界ほど表現することが難しいものはない」とよく言っていた。
この《死と少女》の演奏は、その典型的な例と言えるところであり、これまでのウィーン流のたおやかなシューベルトのイメージを一蹴し、新風を吹き込んだ演奏である。
そのアンサンブルはきわめて緊密で、すこぶる明快、彫りの深い力感を重んじながら透明な響きで旋律をよく歌うと同時に、明晰で厳しくそして緻密にシューベルトの音楽の内面まで深く掘り下げて表現する。
したがって悲劇性と抒情性も含めてこの曲のさまざまな性格が迫真的に表現されている。
各声部の絶妙な語り口で暗いロマン的情熱を適度に引き出している第1楽章、深刻さよりも抒情性が優位に立っているような表現の第2楽章はひとつひとつの変奏もよく旋律の歌わせ方も見事である。
主部と中間部との際立った対比が巧みな第3楽章など、どこをとってみても彼ら独自の美しさが見事に表出していると思う。
この演奏には迸るような激しい情熱や異例なほどの緊張感に満ちた厳しさが溢れているだけに、その間を縫って明滅するように奏でられる抒情的な歌の彼岸の世界をくっきりと浮かび上がらせている。
シューベルトの音楽が、このように際立った鋭さと緊迫感をあらわにするのは、そう多くあることではない。
それでいて、音楽が硬直せず、洗練された情感をもっているのは、この団体の音楽性であろう。
カップリングされている《ロザムンデ》の演奏も聴き応えがあり、端正な造形で、この作品の歌と抒情とをすっきりとまとめあげていて、その爽やかさに惹かれる。
豊かな艶をもったピヒラーの第1ヴァイオリンを中心に、流麗に、そして強固に表現されたシューベルトだ。
特に第1楽章ではしなやかな歌も忘れておらず、動と静のコントラストを巧みに活用し、懐の深さを示している。
現代的な鋭利な感覚のなかに、この曲固有の優美な抒情性を無理なく共存させているところに、このSQの特色があると言えよう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。
コメント一覧
1. Posted by 小島晶二 2023年03月17日 23:12

2. Posted by 和田大貴 2023年03月17日 23:31
アルバン・ベルク四重奏団は再録音しました。1990年代に入ってからの彼らの演奏がいっそう円熟すると同時に、表現に自由な精神が、より強く反映されてきていることが感じられます。「死と乙女」は、シューベルト晩年の作品だけに、とかく悲劇的な性格をフィーチュアして解釈されますが、アルバン・ベルク四重奏団は劇的な性格と音楽の豊かさを結びつけ、さらに作曲家が室内楽でも追究した交響的な書法を完璧に再現しています。第1楽章の冒頭を聴くだけでも、アルバン・ベルク四重奏団がただの四重奏団に見られない豊かな表現力をもっていることがわかります。第1主題を構成する2つの要素(トゥッティによる激しい楽句とやさしく愛撫するような楽句)を鮮やかに描き分けています。これを聴いて、死の2つの面(厳しさとやさしさ)を否応なしに聴き手に印象づけます。これは、彼らの表現に誇張がないだけに、いっそうの説得力をもたらします。第2楽章における各変奏の性格を描き分ける点も、アルバン・ベルク四重奏団は他の四重奏団の追随を許しません。ひとつひとつの変奏が、あたかも完結した物語のように感じられます。これは、アルバン・ベルク四重奏団のシューベルトの音楽に対する強い共感(ウィーンの伝統を引き継ぐ)と、円熟した表現力が生み出した演奏であり、この曲の最高の演奏といえるでしょう。
3. Posted by 小島晶二 2023年03月18日 04:26
1994年のライヴ盤ですね。こちらも人気が有りますが,どうも私は馴染めません。スケール感と臨場感は旧盤より勝りますが,アンサンブルに少し緩みが来ている様に感じます。イタリアSQ,アマデウスSQ,ハーゲンSQ,ウィーンSQ,東京SQ,メロスSQ,カルミナSQと百花繚乱ですが,私の一押しはカルミナSQです。全くの個人的嗜好です。
4. Posted by 和田大貴 2023年03月18日 10:33
私の個人的な嗜好では、シューベルト『死と乙女』はブッシュSQですが、イタリアSQの1965年の旧盤(ヴィオラがファルテッリ)も、1976年の新盤よりも開放的なカンタービレが輝かしく好みです。音色は明るいですが、強い表現意志の漲った重量感に富んだ演奏を聴いていると、運命の重圧にあえぐ巨人の熱い吐息を浴びるような思いがします。第1楽章第2主題冒頭の動機や、第2楽章のコーダにみられる、憧れのムードとの対比のさせ方も、まさにベテランの芸。彼らの引き締まったアンサンブルと円熟した語り口が曲のドラマティックな性格をじわじわと紡ぎだしてゆく名演です。