2023年03月20日

💥テンポの緩急やダイナミックレンジの幅の広さは桁外れ💪🏻劇的な要素にも不足はない🙆🏻ラトル&ベルリン・フィル🪐マーラー:交響曲第2番「復活」[SACD]


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



ラトル&ベルリン・フィルの充実ぶりを示した素晴らしい名演だ。

本演奏を皮切りとしてマーラーチクルスを開始する予定だったのことで、今後の録音に大いに期待していたが、頓挫したようで残念至極だ。

ラトルのベルリン・フィルへのデビューは、マーラーの「第5」であったが、意欲だけが空回りしたイマイチの演奏であったと記憶する。

その後の数年間は、ラトルもベルリン・フィルを掌握するのに苦労したせいか、凡演の数々を生み出すなど、大変苦しんだようである。

しかしながら、マーラーの「第9」あたりから、ベルリン・フィルを見事に統率した素晴らしい名演の数々を聴かせてくれるようになった。

本盤も、そうした一連の流れの中での圧倒的な名演だ。

第1楽章の冒頭から、ゆったりとしたテンポで重厚な深みのある音色を出している。

ここには、ラトルの「復活」に対する深い理解に基づく自信と風格が感じられる。

トゥッティにおいてもいささかも力むことがなく、力任せの箇所は皆無、テンポの緩急やダイナミックレンジの幅の広さは桁外れであり、随所にアッチェレランドをかけるなど、劇的な要素にもいささかの不足はない。

弦楽器のつややかな響きや、金管楽器の巧さも特筆すべきものであり、ベルリン・フィルも、アバド時代から続いた世代交代が、ラトル時代に入って、漸く安定期に入ったことを大いに感じることができる。

終結部の大見得を切った演出は実にユニークであるが、あざとさをいささかも感じさせないのは、ラトルの「復活」への深い共感と理解の賜物であると考える。

第2楽章は一転して速いテンポであるが、情感の豊かさにおいては人後に落ちるものではなく、決して薄味な演奏には陥っていない。

中間部の猛烈なアッチェレランドは実に個性的な解釈。

第3楽章は、冒頭のティンパ二の強烈な一撃が凄まじく、その後の主部との対比は実に巧妙なものがあり、ラトルの演出巧者ぶりを大いに感じることが可能だ。

それにしても、この楽章の管楽器の技量は超絶的であり、あまりの巧さに唖然としてしまうほどだ。

後半の金管楽器によるファンファーレは、凄まじい迫力を誇っているが、ここでも力みはいささかも感じられず、内容の濃さを感じさせるのが素晴らしい。

低弦の踏みしめるような肉厚の重厚な響きは、カラヤン時代を彷彿とさせるような充実ぶりだ。

第4楽章は、ゆったりとしたテンポで進行し、静寂さが漂うが、ここでのメゾ・ソプラノのコジェナーは、素晴らしい歌唱を披露している。

ベルリン・フィルも、コジェナーの歌唱と一体となった雰囲気満点の美演を披露している。

特に、木管楽器の美麗な響きは、カラヤン時代にも優るとも劣らない美しさであり、聴いていて思わず溜息が漏れるほどだ。

終楽章は、壮麗にして圧倒的な迫力で開始され、低弦による合いの手の強調が実にユニークで、ゲネラルパウゼの活用も効果的だ。

主部は堂々たる進軍であるが、随所に猛烈なアッチェレランドを駆使するなど、ドラマティックな要素にもいささかも不足はない。

合唱が入った後は、ゆったりとした荘重なインテンポで曲想を丁寧に描き出していく。

ソプラノのロイヤルや、メゾ・ソプラノのコジェナーも実に見事な歌唱を披露しており、ベルリン放送合唱団も最高のパフォーマンスを示している。

そして、壮大なスケールと圧倒的な迫力の下に、この至高の名演を締めくくるのである。

SACDによる音質の鮮明さや音場の幅広さも本盤の価値を高めるのに大きく貢献している点も忘れてはならない。

木幡一誠氏によるライナーノーツの充実した解説は、実に読みごたえがあり、スカスカのライナーノーツが氾濫するという嘆かわしい傾向にある中で、画期的なものとして高く評価したいと考える。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 23:05コメント(0)マーラー | ラトル 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ