2023年03月18日
最もスケールが雄渾で壮麗な名演🎶“精神”でなく“美”を求める人にお薦め🎖️ワイセンベルク&カラヤン🤝ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番🎹第4番
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ワイセンベルクが1966年に復帰して約10年後、彼とカラヤンの絆が実を結んだ全盛期の頃の演奏。
リハーサルなしで録り上げた第4番をはじめ、すべての楽章、旋律、どれもが聴き応え充分な内容の1枚。
しかしながら、そもそもカラヤンが、協奏曲の指揮者として果たして模範的であったかどうかは議論の余地があるところだ。
カラヤンは、才能ある気鋭の若手奏者にいち早く着目して、何某かの協奏曲を録音するという試みを何度も行っているが、ピアニストで言えばワイセンベルク、ヴァイオリニストで言えばフェラスやムター以外には、その関係が長続きしたことは殆どなかったと言えるのではないだろうか。
ソリストを引き立てるというよりは、ソリストを自分流に教育しようという姿勢があったとも考えられるところであり、遺された協奏曲録音の殆どは、ソリストが目立つのではなく、全体にカラヤン色の濃い演奏になっているとさえ感じられる。
そのような帝王に敢えて逆らおうとしたポゴレリチが練習の際に衝突し、コンサートを前にキャンセルされたのは有名な話である。
本盤に収められた演奏も、どちらかと言えばカラヤン主導による演奏と言える。
カラヤンにとっては、当時蜜月関係のピアニストであったワイセンベルクをあたたかく包み込むような姿勢で演奏に臨んだのかもしれない。
特に、オーケストラのみの箇所においては、例によってカラヤンサウンドが満載。
鉄壁のアンサンブルを駆使しつつ、朗々と響きわたる金管楽器の咆哮や分厚い弦楽合奏、そしてティンパニの重量感溢れる轟きなど、これら両曲にはいささか重厚に過ぎるきらいもないわけではないが、オーケストラ演奏の極致とも言うべき圧倒的な音のドラマの構築に成功している。
カラヤンの代名詞でもある流麗なレガートも好調であり、音楽が自然体で滔々と流れていくのも素晴らしい。
ワイセンベルクのピアノも明朗で透明感溢れる美しい音色を出しており、詩情の豊かさにおいてもいささかの不足はなく、とりわけ両曲のカデンツァは秀逸な出来栄えであるが、オーケストラが鳴る箇所においては、どうしてもカラヤンペースになっているのは致し方がないと言えるところである。
それ故ワイセンベルクによるピアノ演奏は、カラヤン&ベルリン・フィルの中の1つの楽器と化しており、カラヤン&ベルリン・フィルによる圧倒的な音のドラマの構築の最も忠実な奉仕者であると言えるところであり、このような演奏では、ワイセンベルクのピアノは単なる脇役に過ぎない。
要は、いわゆるピアノ協奏曲ではなく、ピアノ付きの交響曲になっていると言える。
それ故に、カラヤンのファンを自認する高名な評論家でさえ、「仲が良い者どうしの気ままな演奏」(リチャード・オズボーン氏)などとの酷評を下しているほどだ。
しかしながら、筆者は、そこまでは不寛容ではなく、本演奏は、やはり全盛期のカラヤン、そしてベルリン・フィルでないと成し得ないような異色の名演であると高く評価したい。
たとえば、第3番冒頭の、ピアノが入ってくるところの美しさなど絶品で、オーケストラもピアノもこんなに美しい演奏は、そうそうない。
いわゆるピアノ協奏曲に相応しい演奏とは言えないかもしれないが、少なくとも、ベートーヴェンの楽曲の演奏に相応しい力強さと重厚さを兼ね備えていると思われるからだ。
筆者としては本演奏を両曲のあらゆる演奏の中でも最もスケールが雄渾で、壮麗な名演と評価するのにいささかも躊躇するものではない。
特に、ベートーヴェンの音楽に“精神”でなく“美”を求める人には、お薦めの1枚である。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。