2023年03月25日

💐最も美しい音を持つミケランジェリ✨雄大なスケールでモニュメンタルな名演を打ち建てるジュリーニ🧑‍🤝‍🧑ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」🫅🏻


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



1979年ステレオ・ライヴ録音。

大ピアニストのミケランジェリと大指揮者のジュリーニ。

お互いにイタリア人であるが、その芸風は全く異なるところであり、加えて、ミケランジェリの録音が限られていることに鑑みれば、テレビ放送とは言え、このような形で両者の競演が録音の形で遺されているということは殆ど奇跡的と言っても過言ではあるまい。

20世紀のピアニスト中、最も美しい音を持つと言われるミケランジェリと、雄大なスケールでモニュメンタルな名演を次々打ち建てるジュリーニの組み合わせであるが、実演ならではの迫力と、カンタービレの美感が凄い演奏だ。

このように両者の芸風は全く異なると記したが、この両者に共通することがあるとも言える。

それは、両者ともに完全主義者であったと言えることだ。

ミケランジェリについては、あまりにも完全主義が高じて完璧主義者とも言える存在だけに、それが自らの芸風にも表れており、スコアに記された1音たりとも蔑ろにしないという、圧倒的なテクニックをベースとした即物的とも言うべきアプローチを旨としていたと言える。

それだけに、聴きようによっては、ある種の冷たさを感じさせるのも否めないところであり、楽曲によっては相性の悪さを感じさせることも多々あったと言える。

これに対して、ジュリーニも完全主義者であり、とりわけレコーディングに対しては、レパートリーをある程度絞り込むとともに、徹底して何度も演奏を繰り返し、自分の納得する演奏を成し遂げることが出来た後に行うという方針で臨んでいた。

これだけの大指揮者としては、さすがにミケランジェリほどではないものの、正規のスタジオ録音が比較的少ないと言えるところだ。

しかしながら、その芸風はミケランジェリとはまるで異なり、堅牢な造型の中にもイタリア風の歌謡性をベースとした、人間的な温もりを感じさせるものであったと言える。

1980年代も後半になると、楽曲によってはテンポが異常に遅くなり、堅牢であった造型があまりにも巨大化し、場合によっては弛緩することも少なからず存在しているのであるが、ロサンゼルス・フィルの音楽監督をつとめていた1970年代半ばから1980年代前半にかけては、ジュリーニが最も充実した演奏を繰り広げていた時期とも言えるところだ。

このように、同じく完全主義者であるものの芸風が全く異なるジュリーニとミケランジェリの組み合わせではあるが、演奏自体はお互いに足りないものを補った見事な名演に仕上がっていると言えるのではないだろうか。

ミケランジェリの1音たりとも蔑ろにしない完璧なピア二ズムが、ジュリーニの歌謡性豊かな指揮によって、ある種の温かみを付加させるのに大きく貢献しており、いい意味での硬軟のバランスがとれた演奏に仕上がっていると言っても過言ではあるまい。

ミケランジェリは時として冷徹にさえ聴こえる音色が魅力であるが、この演奏に関しては全くそれが感じられず、むしろこの曲を慈しむかのようなぬくもりさえ感じられる。

どちらかと言えば、ミケランジェリのペースにジュリーニが合わせていると言えるが、それでも要所においてはジュリーニが演奏全体の手綱をしっかりと引き締めていると言えるところであり、まさに、全盛期の両者だからこそ成し得た珠玉の名演になっているとも言えるのではないかと考える。

これだけの歴史的な名演だけに更なる高音質化への取り組みが期待されるところであるが、このコンビによる同時期に録音された第1番と第3番がシングルレイヤーによるSACD&SHM−CD化が図られたのにもかかわらず、何故か第5番「皇帝」だけが、高音質化されていないのが現状である。

本従来盤でも十分に満足できる音質ではあるが、ミケランジェリの完璧主義とも言うべきピアノタッチが鮮明に表現されるには、やはりシングルレイヤーによるSACD&SHM−CDによる艶やかな鮮明さや臨場感によって再現されるのが望まれる。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 07:04コメント(2)ミケランジェリ | ジュリーニ 

コメント一覧

1. Posted by 小島晶二   2023年03月25日 08:57
5 <皇帝>というこの豪華な名曲の秀演はスタジオステレオ録音が主流でした。そこに登場したのがミケランジェリ,ジュリーニという傑出した完全主義者の凄いライブ。バックのウィーン響も出色です。同コンビによる3番も秀逸ですね。
2. Posted by 和田大貴   2023年03月25日 09:24
ミケランジェリとジュリーニという妥協を許さないマエストロのベートーヴェンの2曲のピアノ協奏曲では、クリスタリックな響きを駆使したスタイリッシュなミケランジェリのソロをジュリーニが抱擁するようなおおらかさがあり、中でも第5番『皇帝』第2楽章のリリカルな美しさは特筆されます。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ