2023年03月23日
クラシック音楽演奏史上燦然と輝く金字塔🏆数ヶ月後に他界したノイマンの精神が細部にまで宿った🫀ノイマン&チェコ・フィル🫶🏻マーラー:交響曲第6番「悲劇的」😢[SACD]
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
巨匠ノイマンが最晩年にレコーディングした至高のマーラー・サイクルの頂点とも言える「第6」がSACDハイブリット化。
これこそクラシック音楽演奏史上燦然と輝く金字塔であり、 このレコーディングの数ヶ月後に他界したノイマンの精神が、この演奏の細部にまで宿っている。
互いに敬愛を寄せるノイマンとチェコ・フィル、そのすべてが完全に昇華された充実の極みとも言える演奏が繰り広げられている。
もちろん、チェコ・フィルの顔と呼べる、唸るホルン・セクション、法悦するミロスラフ・ケイマルなど聴き応え満点の演奏内容だ。
全体を通して力強い演奏であるが、タイトルにとらわれない解釈も非常に好ましく、その内には人間の悲哀が込められているように感じられるところであり、そういう意味で「悲劇的」要素も充分に表出していると思う。
第1楽章は恐ろしい死の行進で開始されるが、冒頭からしてノイマンの気迫あふれた指揮は異次元空間を作り上げている。
チェロ、バスのリズムがすごい意味を感じさせるが、少しも力んではいないのに音楽的かつ有機的なのだ。
各楽器のバランスや全体の響き、ハーモニーの作り方も素晴らしく、例えばトランペットが柔らかい音で意味深く突き抜けたかと思うと、木管合奏が哀しく訴えかけ、ティンパニが心に痛みを感じさせつつ強打される、といった具合なのだ。
それにしてもオケの各パート、そしてマーラーのオーケストレーションを完璧に自分のものにしたノイマンの実力は神業とさえ言えよう。
この作曲家独自の鮮やかな音彩を保持したまま、常に深い内容を湛え、メカニックな楽器自体の音は1音たりとも出していない。
ホルンの最強音がため息に聴こえたり、ときにはかくし味の色合いを見せたり、あえかなデリカシーを魔法のように現出させたり…、アルマの主題は(2:30)に顔を出す。
第2楽章のスケルツォも冒頭のティンパニのアクセントから分厚く、音楽的な意味深さは相変わらずだし、その上メリハリの効果にも富み、各種打楽器の実在感、リズムの生命力、悪魔的なホルンなど、どこをとっても味わい濃厚であり、美感も満点、そしてそれらをマイクが100%とらえ切っている。
第3楽章は歌い方にもルバートにも心がこもり切り、マーラーの夢のように美しい管弦楽法がその心の訴えとともに表われるところ、これ以上の演奏を望むことはできない。
そして終楽章。
出のハープがものをいい、ヴァイオリンははかなく、突然の恐怖から低弦の雄弁な語り口にいたるわずか20小節ほどの間に激変する音楽の対処の仕方だけを見ても、ノイマン&チェコ・フィルの質の高さ、密度の濃さは際立っている。
演奏はどこまでも生々しく進み、アンサンブルは揺るぎなく、第1楽章のアルマの主題の変形である序奏主題の哀切さは、それが登場するたびに情感を増して比類がない。
コーダの途中(28:56)など、すでに力尽きたマーラーの姿であり、それゆえ、いっそうアルマを恋い慕うのだ(29:04)。
ティンパニによる破滅の運命の動機(29:20)もここでは弱いが、ついに終結の3小節で最後の鉄槌が振り下ろされ(31:18)、英雄は死ぬ。
マルチチャンネル付きのSACDによる臨場感あふれる極上の高音質録音も実に効果的であり、ノイマン&チェコ・フィルによる本名演の価値を更に高めるのに大きく貢献している点も忘れてはならない。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。