2015年06月26日
ザンデルリンクのマーラー:交響曲第9番/ショスタコーヴィチ:交響曲第15番(新盤)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
クルト・ザンデルリンクは、2011年9月18日、ベルリンにて98歳の生涯を終えた。
2002年に引退をしてからは指揮活動から遠ざかってはいたが、現役時代に行った演奏の数々の中には素晴らしい名演も数多く存在しており、その死は誠に残念至極であり、この場を借りて、改めてザンデルリンクの冥福を心からお祈りしたい。
ザンデルリンクはムラヴィンスキーに師事するとともに、ショスタコーヴィチと親交があったこともあって、ショスタコーヴィチを得意としており、交響曲第15番については2度にわたってスタジオ録音している。
最初の録音が、ベルリン交響楽団との演奏(1978年)であり、2度目の録音が、クリーヴランド管弦楽団との演奏(1991年)である。
いずれ劣らぬ名演と言えるところであり、1978年盤はより引き締まった演奏全体の造型美を味わうことが可能と言えるが、特に1991年の演奏については懐の深い円熟の名演とも言えるところであり、筆者としては、本演奏の方を僅かに上位に掲げたいと考える。
ショスタコーヴィチの交響曲は、最近では数多くの指揮者が演奏を行うようになってきているが、その本質を的確に描き出している演奏はあまりにも少ないと言えるのではないだろうか。
ショスタコーヴィチは、旧ソヴィエト連邦という、今で言えば北朝鮮のような独裁者が支配する政治体制の中で、絶えず死と隣り合わせの粛清の恐怖などにさらされながらしたたかに生き抜いてきたところだ。
かつて一世を風靡した「ショスタコーヴィチの証言」は現在では偽書とされているが、それでも、ショスタコーヴィチの交響曲(とりわけ第4番以降の交響曲)には、死への恐怖や独裁者への怒り、そして、粛清された者への鎮魂の気持ちが込められていると言っても過言ではあるまい。
したがって、ショスタコーヴィチと親交があるとともに、同時代を生き抜いてきたムラヴィンスキーの演奏が感動的な名演であるのは当然のことであり、かかる恐怖などと無縁に平和裏に生きてきた指揮者には、ショスタコーヴィチの交響曲の本質を的確に捉えて演奏することなど到底不可能とも言えるだろう。
ザンデルリンクの場合は、東独という、旧ソヴィエト連邦と同様の警察国家の出身であること、そしてムラヴィンスキーに師事していたこともあって、ショスタコーヴィチの交響曲の本質への深い理解については、人後に落ちないものがあったと言える。
本演奏も、さすがに、師匠であるムラヴィンスキーの演奏(1976年)ほどの深みや凄みには達していないと言えるが、それでもザンデルリンクによる彫りの深い表現が全体を支配するなど、外面だけを取り繕った薄味な演奏にはいささかも陥っていないと言えるところだ。
加えて、ドイツ人指揮者ならではの堅固な造型美や重厚な音色が演奏全体を支配しており、その意味では、ムラヴィンスキーによる名演の持つ峻厳さを若干緩和するとともに、ドイツ風の重厚さを付加させた演奏と言えるのかもしれない。
いずれにしても、本演奏は、ムラヴィンスキーなどのロシア系の指揮者以外の指揮者による演奏の中では、最右翼に掲げられる素晴らしい名演と高く評価したいと考える。
マーラーもまったくただものではなく、ザンデルリンクの凄さを思い知らされる演奏である。
ザンデルリンクが創り出す音楽は、さしずめブロンズ像のようなもので、細部の再現性ではなく、全体の大づかみな構築を問うている。
だから、作品が逞しく聴こえるところであり、この逞しいとは、もちろん他人よりも大きな音を出すとか響きが分厚いということではない。
たとえば両端楽章は大きな振幅でうねるが、そのうねりに神経質なところがなく、実に自信があるのだ。
このザンデルリンク流が細部ほじくり型より容易な演奏法だということはまったくない。
単にうるさいところは強く弾き、メロディは歌いまくればこういう演奏になるかと言えば、そんなことはないのである。
フレージングの力学に通じ、どうすれば音楽が自然に流れるように聞こえるのかを知らなければならない。
ザンデルリンクはその技のきわめつきの名手であり、彼の手にかかると、複雑なこの交響曲もじつにやすやすと流れていくのである。
たとえば第4楽章は、誰もが心をこめて歌う楽章だが、感情移入という点では、バーンスタインのほうがザンデルリンクよりもよほど熱烈だ。
ザンデルリンクの演奏では感情の力学ではなく、響きの力学に従って音楽が先へ進む。
だから、この楽章がことさら嘆きとか悲しみを訴えることはなく、美的なものとして現れてくるのだ。
筆者は、この太い名木を組み合わせて作ったような感触のフィナーレが大好きである。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。