2015年07月29日
コレクターズ・エディション/モーツァルト:ヴァイオリンと管楽器のための協奏曲集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
このセットはモーツァルト没後200周年記念として1990年にフィリップスから刊行された全180枚のCDからなる『ザ・コンプリート・モーツァルト・エディション』の第8巻「ヴァイオリン協奏曲集」及び第9巻「管楽器のための協奏曲集」として組み込まれていたもので、後に割り当てられていたCD9枚を合体させた形で再販されたが、これは更にそのリイシュー盤として独立させたものになる。
多少古いセッションだが、それぞれが既に評判の高かった名演集で録音状態も極めて良好なので、入門者や新しいモーツァルト・ファンにも充分受け入れられる優れたサンプルとしてお薦めしたい。
またオリジナルのコンプリート・エディションの方は限定盤だったために現在プレミアム価格が付いており、入手困難な状況なのでコレクションとしての価値も持ち合わせている。
シェリングのソロによるヴァイオリン協奏曲は独奏用が6曲、ジェラール・プレとの『2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネハ長調』及び2曲の『ロンド』と『アダージョホ長調』がアレクサンダー・ギブソン指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の協演で収められている。
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は偽作も含めると都合7曲存在するが、ここでは完全な偽作とされている第6番変ホ長調は除外して、偽作の疑いのある第7番ニ長調は採り上げている。
シェリングの清澄で潔癖とも言える音楽作りが真摯にモーツァルトの美感を伝えてくれる演奏だ。
またCD4にはアカデミア室内のコンサート・ミストレスだったアイオナ・ブラウンと今井信子のソロ、アカデミア室内との『ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調』及び『ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための協奏交響曲イ長調』の復元版も収録されている。
CD5からの管楽器奏者達は当時一世を風靡したスター・プレイヤーが名を連ねている。
2曲の『フルート協奏曲』と『アンダンテハ長調』はいずれもイレーナ・グラフェナウアーのソロ、そして彼女にマリア・グラーフのハープが加わる『フルートとハープのための協奏曲ハ長調』、カール・ライスターによる『クラリネット協奏曲イ長調』、クラウス・トゥーネマンの『ファゴット協奏曲変ロ長調』、ペーター・ダムによる4曲の『ホルン協奏曲』と『ロンド変ホ長調』、ハインツ・ホリガーの『オーボエ協奏曲ハ長調』で、オーケストラは総てネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団がサポートしている。
中でもライスターのクラリネットは白眉で、精緻で全く隙のないテクニックに彼特有の清冽な音楽性が冴え渡る演奏だ。
尚ペーター・ダムは『ホルン協奏曲』全曲を1974年にブロムシュテット&シュターツカペレ・ドレスデンとも録音しているが、こちらは1988年の2回目のセッションで、より古典的で室内楽的なスタイルを持っている。
最後の2枚に入っている4つの管楽器のための協奏交響曲については、オーレル・ニコレのフルートとヘルマン・バウマンのホルンが加わる復元版と、現在残されているオーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンのソロ楽器群による従来版の2種類が演奏されている。
パリ滞在中のモーツァルトによって作曲されたと推定されるソロ楽器はフルート、オーボエ、ファゴット、ホルンで、ここではアメリカの音楽学者ロバート・レヴィンがオーボエの替わりにフルートを入れ、クラリネットのパートをオーボエに移した復元版を採用している。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。