2015年08月03日
アラウのベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集、他
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
アラウはデジタルで12曲録音した所で世を去り、2度目の全集は未完に終わったので、本セット(1962年から66年にかけてのセッション)が彼の唯一のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集となった。
曲目はソナタ全32曲の他に1968年録音の『エロイカの主題による15の変奏曲とフーガ』Op.35、『主題と32の変奏曲ハ短調』WoO.80、『主題と6つの変奏曲ヘ長調』Op.34及び『ディアベッリの主題による33の変奏曲ハ長調』Op.120で、この曲のみ1952年のモノラル録音になる。
最も正統的なドイツ・ピアノ音楽の後継者と言われたアラウは、詩的ロマンを湛えた堅牢な造形美で、ベートーヴェンやブラームスに多くの名演を残しているが、彼はまたフランツ・リストの直系としての誇りを持ったヴィルトゥオーゾでもあった。
この録音が行われた当時彼は60代半ばで、音楽的にも技術的にもバランスのとれた円熟期を迎えていただけに、今回の復活はベートーヴェン・ファンにとっても朗報に違いない。
バックハウスやケンプの時代が過ぎた20世紀後半にあって、ベートーヴェン弾きとして世界の実質的な頂点に立ったのが、同時にシューマンやショパンをもレパートリーに中核に置くアラウだった。
仮に正統的なベートーヴェン演奏という言い方があり得るとすれば、チリ出身のアラウはドイツ系のどのピアニストよりも、その言葉に近いところにいた人ではなかったろうか。
チリ出身であるが、ピアノを勉強したのがドイツであったので、我々がドイツに持っているイメージ、つまり勤勉、実直、頑固、哲学的といった概念をそのままピアノ音楽にしたような、グルダともブレンデルとも全く違うベートーヴェンが聞こえてくる。
軽く薄っぺらなベートーヴェンが横行する時代にあって、アラウのそれは素朴だがどっしりとした手応えがあり、聴き手の心にじわじわしみ込んでくる独特の説得力がある。
悠揚迫らぬテンポで格調高く歌い続けてゆくアラウの強靭な精神が、聴き手を捉え、耳を傾けさせる。
アラウにとっては1980年代の再録音も名演の名に恥じない演奏だが、多少のテクニックの衰えは否めない。
しかしここでの彼は押しも押されもしない堂々たる風格を持った表現で、また華麗な技巧を縦横に駆使して、極めてスケールの大きな演奏になっている。
同時代に録音された同ソナタ全集ではケンプのものが飄々として何物にも囚われない特有の哲学的な味わいを漂わせているのに対して、アラウのそれはピアノという楽器独自の音響を追究し、またその多様性を充分に活かした骨太な演奏でケンプと共に双璧を成していると言えるだろう。
この12枚のセットには幸い1952年の『ディアベッリ』が組み込まれ、古いモノラル録音でいくらかヒス・ノイズが気になるが、その滔々と流れる大河のような壮大なピアニズムは、聴き終えた後に無類の感動をもたらしてくれる。
デッカ・コレクターズ・エディション・シリーズのクラム・シェル・ボックス・セットで曲目紹介、録音データの他に簡単なライナー・ノーツが英、仏、独語で掲載されている26ページのブックレット付。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。