2015年08月15日
スークのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(コンヴィチュニー)、2つのロマンス(スメターチェク)
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
録音データを見るとヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61が1962年で、フランツ・コンヴィチュニー指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、そしてロマンス第1番ト長調Op.40が1970年、同第2番ヘ長調Op.50が1977年で、この2曲はヴァーツラフ・スメターチェク指揮、プラハ交響楽団との協演になる。
協奏曲の方ではコンヴィチュニーはオーケストラにも良く歌わせて、チェコ・フィルの持ち味を活かしていると同時に手堅くまとめているという印象だ。
スークにしても決して大曲を聴かせようという野心的な意気込みは感じられず、強烈なインパクトやスリルはないにしても、美音を駆使したどこまでも無理のない伸びやかで端麗な奏法が既に完成されている。
特に第2楽章ヴァリエーションでの様式をわきまえたカンタービレの美しさは比類ない。
ベートーヴェンがソロヴァイオリンに託した役割が超絶技巧の披露ではなく歌であることを思い知らせてくれる演奏だ。
おそらく第3楽章ではもう少し毅然とした輪郭があってもいいと思う。
尚カデンツァはスークの先輩に当たる同郷のヴァイオリニスト、ヴァーシャ・プシホダの簡潔だが情緒豊かなものが採用されている。
このCDではまたふたつのロマンスが秀逸だ。
こうした小品で聴かせるスークの巧さは他の追随を許さないものがある。
彼のような美音家は勢い耽美的な表現に陥りやすいが、充分に歌いながらも楽想をしっかり押さえて抑制を効かせた演奏には全く嫌味がなく、颯爽とした魅力を引き出している。
この2曲でもヴァイオリンが特殊な技巧を誇示するわけではないので、演奏家の音楽性が直に表れる意外に難しい小品だが、指揮者スメターチェクの隙のない巧みな采配による音楽作りがされているところも聴き逃せない。
新しくリマスタリングされた音質はどちらも良好で、当時からスプラフォンの技術水準が高かったことを証明しているが、比較するとやはり協奏曲よりロマンスの方がより鮮明で音の分離状態も良い。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。