2015年10月09日
チェコの名演奏家によるベートーヴェン:協奏曲全集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
チェコのピアニスト、ヤン・パネンカの名は日本では名ヴァイオリニスト、スークの伴奏や、スーク及びチェロのフッフロと組んだスーク・トリオのアンサンブル・ピアニストとして良く知られているが、本国チェコではソロ・ピアニストとしての声望も高かった。
パネンカはあらかじめ隅々までオーガナイズしたダイナミズムを潔癖とも言えるきめ細かさで表現していく。
パネンカの演奏はスリルや迫力で押しまくるものではなく、常に音楽的な節度を外さない余裕のあるテクニックと、彼の持っている特質のひとつである美音の威力を最高度に発揮させて、ピアニズムの美しさを全曲に湛えている。
その洗練された奏法は研ぎ澄まされた極めて頭脳的なもので、文字通り音楽性に溢れたベートーヴェンが再現されている。
このCDでは第3番と第4番でスメタナ作曲のカデンツァが採用されている。
1964年から1971年にかけてのセッションでヴァーツラフ・スメターチェク指揮、プラハ交響楽団との協演になり、スメターチェクの骨太で力強く、しかも深みのある指揮もこの全曲録音の価値を高めている。
またスークと彼らの協演による2曲のロマンス、ト長調及びヘ長調も小品ながら極めて美しい。
チェコ・フィルのノイマンに対してプラハのスメターチェクが優るとも劣らない実力の持ち主であったことも証明している。
初代のメンバーによるスーク・トリオがソロ・パートを受け持つ『トリプル・コンチェルト』ハ長調も優れた演奏だ。
クルト・マズア指揮、チェコ・フィルをバックにアンサンブルで鍛えた3人がその完璧ナチーム・ワークを聴かせてくれるのが頼もしい。
この作品は時としてベートーヴェンの駄作のように言われるが、こうした演奏を聴くと筆者には決してそう思えない。
一方ヴァイオリン協奏曲はコンヴィチュニー指揮、チェコ・フィルとの1962年のセッションが選ばれている。
第1楽章の溢れるほどのカンタービレや続く第2楽章での流麗で甘美なヴァリエーションはスークの面目躍如だが、終楽章ではもう少し毅然とした輪郭が欲しいところだ。
その他にこのセットでは、やはりパネンカのソロ、スメターチェク指揮、プラハ交響楽団及び合唱団による『合唱幻想曲』ハ短調も収められている。
38ページの写真入のライナー・ノーツには英、独、仏、チェコ語による録音データ、曲目及び演奏者紹介が掲載されている。
ここ数年チェコ・スプラフォンでは独自のリマスターによるリイシュー盤をセット物にまとめて再リリースしている。
パッケージには洒落っ気がないが、古い録音でもかなり鮮明な音質が蘇り、また入手困難だった名盤がプライス・ダウンされたこともあって魅力的なシリーズになっている。
例えばスークとパネンカのコンビによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲集、パウル・クレツキ指揮、チェコ・フィルによる同交響曲全集、ノイマン、チェコ・フィルのドヴォルザークの交響曲全集やパネンカとパノハ・カルテットが組んだ同室内楽曲集などがそれに当たり、今後のシリーズの充実も期待される。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。