2016年01月27日
モントゥーのベートーヴェン:交響曲全集、他
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
オーストラリア・エロクエンスからのリリースになる、ピエール・モントゥー晩年のデッカとフィリップス音源のベートーヴェン交響曲全集。
1957年から1962年にかけてウィーン・フィル、ロンドン交響楽団及びコンセルトヘボウと行った良好なステレオ・セッション録音だがリマスタリングされて更に鮮明な音質で蘇っている。
1950年代の録音は音響がややデッドだが分離状態は良く、その後のものはホールの潤沢な残響も捉えられていて、ごく僅かなヒス・ノイズは無視できる程度だ。
レギュラー・フォーマットの6枚のCDに、交響曲の他に『フィデリオ』『エグモント』『シュテファン王』の3曲の序曲と交響曲第9番の第1、第2、第3楽章のリハーサル、更に交響曲第3番については1957年のウィーン・フィル並びに1962年のコンセルトヘボウとの2種類が収録されている。
ベートーヴェン以外の作曲家の作品では1曲だけ、フランスの国歌『ラ・マルセイエーズ』がベートーヴェンのリハーサルに続く形でご愛嬌に入っている。
旧式のジュエル・ケースに6枚のCDが収納されていて、その外側を簡易なカートン・ボックスがカバーしており、ライナー・ノーツは英語のみで10ページ。
モントゥーのベートーヴェンはロマン派の残照がまだ色濃く残っていた時代の音楽家としては驚くほど明朗で、極端な解釈や恣意的な表現を避け、常に整然とした構造を示して聴き手に分かり易い音楽を心掛けているように思える。
しかし決して即物的ではなく、彼の人間味溢れる音楽が常に格調の高さを保ち、パッショネイトでヒューマンな温もりと大らかな歌心にも溢れている。
また、モントゥーのベートーヴェンの響きは極めてドイツ的で、この演奏を聴くと、演奏家の出自(民族性)と演奏傾向とが安直に結び付くものではないことが痛感される。
特にモントゥーの最後の録音となった「第5」は、同曲の数えきれないほどの録音の中での白眉と言える至高の名演で、聴くほどにその堂々とした風格と気品の高さにひきつけられる。
何よりも全体に際立って感興の豊かなことが目立ち、溌剌と躍動する充実感が音楽を激しく燃焼させている。
「第2」「第4」も優れた成果を見せており、いずれもリズム感がよく、とりわけ両端楽章は勢いがあって輝かしく、「第7」もユニークだが独自の味わいを持っている。
一方、「第3」「第6」のような長めの作品では演奏のノリが今ひとつだが、これはモントゥーとウィーン・フィルとの相性があまり良くなかったことが考えられる。
その点、コンセルトヘボウとの「第3」は感動的名演で、特に第1楽章は堂々とした威容で驚くほどの生命力を表しており、ベートーヴェンの意志的な芸術を感得させる。
第2楽章の深い内面性とオーケストラの色調の美しさ、第3楽章の純音楽的な表情、終楽章のよく練り上げられた各変奏の味わいなど、随所でモントゥーの豊かな芸術が示されている。
それにしても、モントゥーがフルトヴェングラーよりも10歳余り年上だったことを考えると、彼がその当時台頭しつつあったモダンな演奏スタイルの先駆を切っていた指揮者の1人だったことがよく理解できるところだ。
こうした彼の芸風は当時リアルタイムで生み出されていた『春の祭典』を始めとする20世紀の作品の初演を数多く手掛けたことによって切磋琢磨されたものだろう。
その音楽作りの一端をCD6の貴重なリハーサルの記録で窺い知ることができる。
かなり酷いフランス訛りの英語で、アンサンブルの乱れがちなロンドン交響楽団のそれぞれのパートをまとめていく一見ユーモラスな稽古風景が興味深い。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。