2018年06月14日
ボッケリーニの魅力集大成セット
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
アンナー・ビルスマはバロック・チェロ奏法の草分け的な存在であり、また通奏低音奏者としても豊富な経験を持つ古楽アンサンブルの権威でもある。
彼のこうした学者としてのイメージを良い意味で覆しているのが5枚組の当セットで、聴いていて軽快で気持ちがよい。
ボッケリーニの音楽は優雅で屈託の無い宮廷趣味が支配的だが、自身稀代の名チェリストとして名を馳せただけあってチェロの超絶技巧を駆使したパッセージがいたるところに使われている。
こうした部分でのビルスマの胸のすくようなヴィルトゥオジティの披露や弦楽五重奏曲でのクイケン兄弟との息の合ったアンサンブルも鑑賞のポイントだろう。
尚オーケストラはターフェルムジーク、ソナタのフォルテピアノ伴奏はボブ・ヴァン・アスペレン。
アマゾンのページには曲目紹介がないので簡単にその内容を記すと、4曲のチェロ協奏曲(G476,480,483,573)、8曲のチェロ・ソナタ(G2,4,6,8,9,10,15,17)、3曲の二つのチェロの為のフーガ(G73-2,73-3,73-5)、6曲の弦楽五重奏曲(G313-318)、4曲のシンフォニア(G497,506,519,521)及び弦楽合奏にトラヴェルソ、ファゴットとホルンが加わる八重奏曲(G470)ということになる。
このボックス・セットはソニー・クラシカル・マスターズのリミテッド・エディションとしてリリースされたもののひとつである。
収録されたうちの数曲は既にビルスマ生誕70年記念の11枚のCDセットとして2004年にドイツ・ソニーから刊行されていた。
ボッケリーニのみをまとめた曲集は今回が初めての企画で、1977年から92年にかけて行われた録音の集大成になる。
総て24bitリマスター処理がされているが、ごく簡易な廉価盤である為にライナー・ノートは省略されている。
また流通経路が原因と思われる、店舗による大幅な価格差が生じていることも付け加えておく。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。