2022年05月16日
プレヴィンの美点が最も幸福な形で発揮された《くるみ割り人形》、UHQCD盤
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
プレヴィンはそのころ音楽監督のポストにあったロンドン交響楽団とのコンビで、チャイコフスキーの3大バレエ全曲盤を1970年代に吹き込んでいるが、これはその後、ロイヤル・フィルに転じて間もなく、57歳になる1986年に14年ぶりに再録音したもので、彼の代表的な名盤のひとつである。
古今の数ある《くるみ割り人形》全曲盤の中でも極めて高い定評を誇る著名なディスクで、指揮者としてのプレヴィンの美点が最も幸福な形で発揮された、スタンダードな名盤と言える内容を示している。
決してとりわけ優美であるとか、ファンタジー的であるという性格ではないけれど、個々のことが整然と把握されており、全体のバランスがよく、洗練されたスマートなプロポーションで、この曲の全貌を展望したような演奏と言えよう。
チャイコフスキーはオーケストレーションが巧いとされ、筆者はこの見解には全面的には賛同しないが、3大バレエの中で、さすが最晩年の作品であるだけに、《くるみ割り人形》こそはその定説を立証するもので、それは組曲よりも全曲を聴いたほうが納得できるはずである。
メルヘン的世界は、舞台上ばかりではなく、音楽とそこに展開されている多彩な音色、そして多様な性格を与えられた主題的素材などにも明確に生きている。
ことに木管楽器や特殊楽器のチャーミングな色彩感は、まさにメルヘンの世界を描くにふさわしい。
この作品が音楽だけによっても広く親しまれている根底には、そうしたことがあることは間違いないが、プレヴィンのこの演奏は、まさにそうしたこの作品の特質を、多様な面から明らかにしてくれるに違いない。
オーケストラに過重なテンションをかけず、柔らかな手つきでそうした夢と音色の世界を描いたプレヴィンは、語り口の巧さといい、音楽的な洗練度といい、文句なしの出来。
彼は、オーケストラのアンサンブルと音色的な表現力を最大限に生かしながら、巧妙な語り口でそれぞれの主題がもつ性格を明快にとらえて語りかけ、随所に現れる美しい旋律を、適切なテンポで心ゆくまで歌わせている。
全曲を通じて、シンフォニックなまとめで、アンサンブルや音色の推移、構成感や対照感を聴かせることを優先し、情緒面を色濃く出している。
色々な踊りを集めた第2幕では、各曲の性格を見事にとらえ、内容豊かに表現し、実に絢爛豪華な気分を盛り上げていて、オーケストラもよく鳴っている。
イージーリスニング的な、気楽なタッチに流れているわけでは決してないが、ムーディで柔らかくふくよかに繰り広げられる音楽には、理屈抜きに、誰の心をも引きつける明快な魅力が満ち溢れている。
バレエ的であるよりはコンサート的な発想に立脚した演奏であるが、その中庸を得た表現の聴きやすさがとにかく捨て難く、リズムが抜群に弾んでいるので、実に面白く聴くことができる。
もちろん、バレエとしての情景と舞曲の構成や、そのコントラストもよく引き出されているが、全体的にみれば、オーケストラルなレパートリーとしてのこの作品の魅力を、華やかに聴かせてくれる演奏と言える。
どの角度からみても、プレヴィンの力量のほどを物語るような安定した出来ばえを誇る内容で、誰にでも躊躇なくお薦めできる。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。