2020年07月16日
夢に誘い、魔法にかけてしまう優雅で高貴な世界、ホルンの貴公子、デニス・ブレイン
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
モーツァルトの友人で、ホルン協奏曲を書かせたロイドゲープのように、歴史的に重要なホルン奏者は決して数多くはないが、イギリスのデニス・ブレイン(1921-57)ほど愛され、また事実、圧倒的人気を博したホルン奏者は他にいないであろう。
ロイヤル・フィル、フィルハーモニア管弦楽団の首席奏者を歴任したが、ソリストとしても大活躍し、その人気は著名な指揮者すら羨ましがらせるほどであった。
2008年にリリースされた4枚組EMIイコン・シリーズのボックス・セットで、97年に出された13枚組の全集には及ばないが、ホルンの貴公子デニス・ブレインの奏法のエッセンスが、ソロのみならず室内楽のレパートリーにおいても充分に堪能できる。
しかも録音に関してはモノラルながら最新のデジタル・リマスタリングによって旧盤を凌ぐ鮮明な音質が蘇っている。
モーツァルトの2曲のホルン協奏曲では、1940年代の旧録音と53年のカラヤンとの協演を聴き比べる事ができる。
勿論カラヤンという卓越した指揮者を迎えたことによる結果でもあるだろうが、新録音の方が遥かに緻密で洗練された音楽性が感じられる。
それはブレインが単に天才の名に甘んじていた奏者ではなく、努力の人だったことを窺わせていて興味深い。
彼の演奏の特色は、一瞬の隙も残さない極めて精緻な表現でありながら、それでいて明るく屈託の無い開放的な音色にある。
サヴァリッシュが几帳面に曲の性格を捉えたリヒャルト・シュトラウスの2曲の協奏曲やジェラルド・ムーアのピアノ伴奏による、シューマンの超難曲『アダージョとアレグロ』とデュカスの機知に富んだ『ヴィラネル』、そしてヒンデミット自らの指揮による『ホルン協奏曲』などは現在でも最高水準の演奏として挙げることができるだろう。
ホルンの演奏技術はブレイン以降格段に進化しているはずだが、ブレインの音楽性を凌駕する名手はいないようである。
余談になるが、ブレインはカラヤンのお気に入りでもあり、カラヤンは度々ベルリン・フィルへのヘッド・ハンティングを画策したが、イギリスを離れることはなかった。
カラヤンとはスポーツカーの趣味が一致し、2人ともスピード狂だったので、愛車についての話は尽きることがなかったという。
だがカラヤンはその後次第に飛行機へと関心を移し、それを知ったブレインは「それでも飛行場へは車で行くしかないだろう」と牽制したというから面白い。
だが運命のいたずらか、ブレインは帰宅途中に樹木に激突、36歳の短い生涯を閉じている。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。