2019年08月14日
映像的な情景描写と絢爛たる色彩感、お国物の強み、デ・ラローチャのアルベニス作品集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
この2枚組のアルバムも既に数回に亘ってリイシューを重ねている名盤のひとつで、2008年にはデッカ・ザ・オリジナルス・シリーズに加わって廉価盤化された。
現在日本ではそちらの方が入手困難になっているようだが、輸入盤では入手可能だ。
アルベニスの「白鳥の歌」となった全4曲12集から成る組曲《イベリア》について、デ・ラローチャはかつて「私たちの性格や気質、気候すら反映している」と語っているように、文字通りスペインの多様な音楽が凝縮されているピアノ曲集であり、それらをラローチャほど見事に表現した例もない。
彼女がお国物の強みを最大限に発揮した曲集のひとつで、それぞれの曲のタイトルに示されたローカル色豊かな熱っぽい空気感と、映像的な情景描写は他のスペイン系ピアニストにも追随を許さないものがある。
スペインの色彩、リズムが独自のスタイルを作り上げ、ラローチャの余裕あふれる演奏が素晴らしい。
その洗練されたタッチから生み出される絢爛たる色彩感、舞踏へのリズミカルで決然としたダイナミズムには血の騒ぐような民族性が宿っていることは否定できない。
それが偏狭な民族色に堕することなく、誰からも憧憬の念を促すような高踏性が共存している。
これらの曲集は難曲揃いということでも知られているが、すっかり手の内に収めた表現力と音楽的に磨き抜かれた彼女の感性は賞賛に値する。
スペイン特有の強烈な光と闇、陽気さと悲しみなど、色彩や感情のコントラストを民族舞曲による多彩なリズムで表現したアルベニスの音楽の魅力を生き生きと表現している。
ギター編曲でも親しまれている民族色豊かな《スペイン組曲》、絶筆となったホタのリズムによる《ナバーラ》など、どの曲も鮮やかなリズムと音色が素晴らしい詩情豊かな名演である。
デ・ラローチャの故郷バルセロナを州都とするカタルーニャ州は建築家ガウディを始めとして作曲家アルベニス、グラナドス、モンポウ、チェリストではカザルスやカサド、歌手のデ・ロス・アンへレス、カバリエやカレーラスなど数多くのアーティストを輩出した土地柄というだけでない。
また民族意識の高さと強い郷土愛でもスペインのどの地方にも引けを取らない自治州だ。
そうした環境で育ち、音楽を学んだデ・ラローチャであれば尚更郷土の作曲家の作品を世に問う使命感があったに違いない。
ちなみに彼女はグラナドスの孫弟子に当たり、彼とデ・ファリャの作品集もつい最近3枚のCDにまとめられてデッカから復活している。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。