2020年07月31日
期待を裏切らないイタリア弦楽四重奏団のブラームス
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
この2枚のディスクにはブラームスの弦楽四重奏曲全3曲とクラリネット・ソナタ全2曲が収められているが、メインは何と言ってもイタリア弦楽四重奏団の演奏だ。
彼らはドイツ物を中心的なレパートリーにしていたが、その解釈は他のカルテットとは一線を画している。
内面に曲の精神性を収斂していくのではなく、イタリア人らしく音楽的なベクトルを常に外に向けて発散させるアプローチをとっている。
それだけに辛気臭さがなく、むしろ開放的でより感覚的な音楽が特徴だ。
また緩徐楽章では面食らうほど明るく朗々としたカンタービレを聴かせている。
しかし良く聴いていると彼らのダイナミクスは細部まで隙間なく計算されていて、如何に丁寧な音楽設計がなされているか理解できる。
音楽に内在する響きの心地良さとドラマ性を極力引き出してみせたサンプルとして一聴の価値がある。
またそれが彼らのオリジナリティーであり、ブラームスの演奏の典型ではないかも知れないが、イタリア弦楽四重奏団が欧米で絶大な支持を得た理由だろう。
中でも第3番変ロ長調では彼らの魅力が余すところなく堪能できる。
ここでは第2楽章の溢れるような歌心の表出だけでなく、第3楽章でのファルッリのヴィオラの活躍も聴き所だ。
彼のソロはテクニックの巧みさだけでなく、全体的なアンサンブルのバランスを良く考慮した優れた演奏だ。
録音は第1番が1967年、第2番が71年、そして第3番が70年で音質は極めて良好。
一方二曲のクラリネット・ソナタはコンセルトヘボウの首席奏者だったへオルへ・ピーテルソンのクラリネットとヴァイオリニスト、ユーディ・メニューインの妹ヘプツィバ・メニューインのピアノによる1980年のセッションになる。
決して悪い演奏ではないが、細かいニュアンスの変化や音色の使い分けなどでは彼らよりベターな演奏は少なくない。
このセットの評価はあくまでもイタリア弦楽四重奏団に対するもので、余白を埋めるカップリングとしては、2曲のソナタがいくらか弱点になっているのは否定できないだろう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。