2020年01月23日
ベートーヴェン・イヤーに聴きたいロマンティックなデュエット、グリュミオー&ハスキルのヴァイオリン・ソナタ全集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタは、彼が優れたピアニストであっただけに、ピアノ・パートの比重が高く、演奏の成否はピアニストによって左右されることが多い。
その点で、ハスキルを得たことはグリュミオーにとっても幸福であった。
彼女が亡くなる直前まで2人はしばしば共演しており、アンサンブルは緊密というよりその枠を超えた魅力を持っている。
2人とも音色は美しいし、表情は豊かで、それが演奏に奥行きと広がりを与えている。
1956年から57年にかけてのモノラル録音時代末期のセッションだが、比較的芯の太い明瞭な音質のためにグリュミオーのソロ・ヴァイオリンとハスキルのピアノ・パートがどちらもかなり良い状態で鑑賞できる。
グリュミオーの弾くソロは、特に第9番イ長調『クロイツェル』で聴かれるように、潤沢で高貴な音色と甘美で艶やかな表現に魅力がある。
確かにポルタメントを随所にかけたスタイリッシュなカンタービレや惚れ惚れするようなヴィブラートは客観的な演奏とは言いがたいが、彼の一世を風靡した豊かな音楽性と聴き手の感性に訴える巧みな表現は、理屈抜きに強い説得力を持っている。
勿論彼のような奏法は、もはや現代の如何なるヴァイオリニストからも聴くことができない。
一方クララ・ハスキルのドラマティックで奔放とも言えるピアノが、このベートーヴェンのソナタ集を生命力と緊張感に溢れるものにしているのが印象的だ。
彼女のこの作品に対する積極的なアプローチはグリュミオーのソロを引き立てるだけでなく、ベートーヴェン自身が試みた本来の意味でのデュエット、つまり両者の対等な立場の協演を実現しているように思える。
闊達で高く飛翔するハスキルのピアノ、端正な様式と優美な情感が結びついたグリュミオーのヴァイオリンは、ベートーヴェンのソナタが示す変化に富んだ世界を生き生きと再現している。
いずれにしても彼らのコンビ全盛期の記録としても大いに価値のあるセットとして評価したい。
こちらはデッカからのオリジナル・イシューだが、ブリリアント・レーベルのライセンス・リイシュー廉価盤もリリースされている。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。