2020年09月29日
ピエール・アンタイのバッハ・チェンバロ曲集の復活
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ピエール・アンタイの奏法はドイツ・オランダ系のチェンバリストの重厚さにはやや欠けるかも知れない。
しかし特有の軽妙洒脱さと歯切れの良いリズム感があり、柔軟で明快な解釈は聴いていてすこぶる心地良いものがある。
アンタイの演奏は彼の師グスタフ・レオンハルトの真摯で厳格な対位法の再現を踏襲しているものの、テンポは速く、より自由闊達でモダンな表現が特徴的だ。
勿論バッハの対位法を曖昧に弾き崩すことは無く、理論と感性、そして技巧のバランス感覚の調和が取れているということにおいても優れた演奏家だ。
その典型的な例を『半音階的幻想曲とフーガニ短調』に聴くことができる。
この作品集の録音に使われた楽器の音色の美しさも特筆される。
アンタイが使用しているのは1997年製のルッカース・モデルで、はじけるような音の立ち上がりの良さと、素朴で直線的な音色が魅力だ。
特に対位法の各声部を明瞭に弾き分けることが必要になるバッハの演奏にとっては、華美な傾向になりがちなフランス系のチェンバロよりルッカースのほうが適しているだろう。
ピッチはa=415に調律されている。
この2枚組のCDは既に2005年にヴァージン・クラシックスからリリースされていたものの廉価盤化で、ヴェリタスX2シリーズのひとつになる。
ここに収められたバッハの作品集の中で、いわゆるスタンダード・ナンバーは『半音階的幻想曲とフーガニ短調』のみだ。
例えばCD1枚目の『組曲ホ短調』BWV996は元来リュートの為の作品であり、また7曲目の『ソナタニ短調』BWV964は『無伴奏ヴァイオリンの為のソナタ第2番ニ短調』のチェンバロ版で、アレンジを得意としたバッハの興味深い作品でもある。
尚録音は総て1997年に行われ、音質はチェンバロ特有の高音部の繊細さを鮮明に再現していて極めて良好。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。