2020年11月28日
名実ともに20世紀の作曲家、ロドリーゴの協奏曲集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ワーナーのこのシリーズのタイトル、20世紀クラシックスの通りホアキン・ロドリーゴ(1901-1999)は、まさに20世紀の幕開けに誕生し、その終焉に生涯を閉じた。
またギターの名手でもある彼は3歳の時失明したが、音楽への情熱を捨てきれず、勉強に励み、盲目の作曲家として前代未聞の創作活動を成し遂げた人で、ついに現代スペインを代表する作曲家となった。
その彼の作曲した最も有名な曲が、1940年(38歳)の時作曲された、ギターとオーケストラのための『アランフエス協奏曲』である。
アランフェスは、スペインの首都マドリードから南に約50キロほど離れたところにある王家の離宮のことで、その壮麗な建物や、美しい庭園で知られている。
ロドリーゴは、この離宮を訪れた時、栄華を誇っていた当時のスペインを思い浮かべながら、この曲を作曲したのだった。
ギターの特徴を生かしたエキゾチックな旋律と、独特なリズムに、スペイン情緒が溢れている。
ギターとオーケストラの醸し出す哀愁に満ちた流麗な第2楽章はとりわけ有名で、“恋のアランフェス”の題でポピュラー音楽にも編曲され、広く親しまれている。
またこの曲はオーケストラと拮抗するヴィルトゥオーソ・ギターのための協奏曲として、この楽器の新しい可能性を開拓したと言われている。
このダウンロード・ヴァージョンにはCD2枚分に当たる7曲が収められていて、ロドリーゴのさまざまな楽器のための協奏曲を一通り鑑賞することができる。
ソリストとしては比較的馴染みのない名前が並んでいるが、演奏内容はこうした作品に相応しい覇気に満ちた情熱と充実感が感じられ、技術的にも決して二流どまりではないことを付け加えておく。
録音状態は極めて良好だが、幸いアマゾンのページで試聴できるので、購入前に一度聴いてみることをお勧めする。
ロドリーゴの音楽語法の特徴はスペインの民族色が強く、最後まで調性を捨てていないところにあるが、不協和音をぶつけたり、複調性を取り入れたり、あるいは対位法や古い舞曲を巧みに利用するなど、古風なエレメントと新しい技法を混在させて、かえって斬新な曲趣を作り出している。
また管弦楽を分厚く重ねて大音響を作ることは避け、フレッシュなオーケストレーションの中に常に明快なメロディー・ラインを聴かせている。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。