2019年10月07日
ケルテス、ウィーン・フィルによるデッカ音源、ただしブルーレイ・オーディオはシューベルトのみ
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
イシュトヴァン・ケルテス(1929-1973)がウィーン・フィルと共演した1961年から73年までのデッカ音源を纏めた21枚セット。
最後の1枚はブルーレイ・オーディオ盤のシューベルトの8曲の交響曲及び序曲集になる。
カルロス・クライバー演奏集では、全曲ブルーレイ・オーディオ・バージョンで収録されていたので、名演の誉れ高いドヴォルザークの『新世界』の高音質化を期待していたが、ここでは結局レギュラー・フォーマット盤で収録されている。
1961年の古い音源なのでマスターの経年劣化でリマスタリングができなかった可能性もある。
若干32歳だったケルテスが、したたかなウィーン・フィルの信頼を勝ち得て、彼らの美感を思う存分発揮させながら、独自の世界を描く演奏には替え難いものがある。
いずれにしてもブルーレイ・オーディオ化されたシューベルトの音質が素晴らしいだけに残念だ。
ブラームスの4曲の交響曲及び『ハイドンの主題による変奏曲』に関しては、1964年に録音された第2番の後、シリーズとしての企画が立ち上げられたのが8年後の72年である。
そのため他の3曲とは隔たりがあるものの一応全曲収録の体裁を整えているが、ケルテスの急死で第2番の再録音は果たせなかった。
また『ハイドンの主題による変奏曲』もセッションが続いていた最中に同様の理由で中断されたため、ウィーン・フィルのメンバーが残された部分を指揮者なしで追悼演奏して完結させたものが収録されている。
声楽曲ではモーツァルトの『レクイエム』、オペラではモーツァルト・オペラ・フェスティバルと題された序曲及びアリア集2枚、『皇帝ティトの慈悲』全曲とドニゼッティの『ドン・パスクワーレ』全曲が収録されている。
中でもドニゼッティはケルテスのコミカルな表現が炸裂した秀演だ。
歌手陣にもタイトルロールがコレナ、ノリーナにシュッティ、エルネストにはオンシーナ、マラテスタがトム・クラウゼという芸達者が揃っている。
ドタバタ劇に陥りかねない作品を芸術の範疇に踏み留めた演奏が面白く爽快だ。
中でも第2幕で歌われるノリーナとエルネストの二重唱は、かつてのダル・モンティ、スキーパのデュエットを髣髴とさせるベル・カントのお手本のような美しさが特筆される。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。