2020年02月27日
今なお示唆に富む吉田秀和氏によるバッハ鑑賞への明快な手引き
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
本書は吉田秀和氏が書き下ろしたものではなく、機会あるごとに書いたバッハの作品への分析や演奏批評、レコード解説などを一冊に纏めたものである。
取り上げているサンプルは20年以上前の録音だが、現在私達がバッハを鑑賞する時の明快な手引きとして活用できる点が優れている。
これを読んでいると彼が如何に音楽の本質を捉えて語っているかが理解できる。
また決して対位法や和声の楽理に固執した偏狭な聴き方ではなく、バッハの書いたスコアが実際の音として再現されることへのほとんど無限の可能性と聴くことへの感動を伝えている。
それだけにカール・リヒターの『ブランデンブルク協奏曲』をまず解説して、それとは対照的なネヴィル・マリナーの同曲集も挙げている。
また『ゴ−ルドベルク変奏曲』に関してはグレン・グ−ルドとトレヴァ−・ピノックを推薦し、同様に『平均律』にはリヒテルとグルダの演奏が比較されている。
吉田氏のバッハ鑑賞への指標は明確で、19世紀の恣意的な表現の流れを汲む演奏はバッハには相応しくないとしている。
その中にハイフェッツの無伴奏も含まれているのは手厳しい。
しかし正確なリズムと的確なダイナミズムによる、生き生きとしたポリフォニーの再現が示される演奏には視野を大きく拡げている。
以下彼の書いた本文の一部を紹介しておく。
『私は、いつも「最高」のバッハのものばっかり好んで聴く趣味はないし、それを特に探そうと考えているものでもない。バッハには、まだ、別のバッハがいくつもある。そういう中で、リヒターのバッハと著しく違っていて、しかも、私を魅惑してやまないのは、グレン・グ−ルドのバッハである。リヒターとグ−ルドと、私は、そのどちらも捨てたくはないし、捨てる必要を少しも感じない。音楽は、それを許すのである。Gott sei Dank.(神が感謝されんことを)』
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。