2020年07月11日
大歌手カルーソーと愛の伝説
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
『カルーソー、愛の歌声』と題されたこの作品はイタリア放送協会RAIによって2012年に制作され、二晩に亘って放送されたテレビ映画になる。
冒頭でもステファノ・レアーリ監督は「自由な脚色によるフィクション」と断り書きを入れているが、それは現在のカルーソーの家族に対する配慮かも知れない。
世紀のテノールと呼ばれたエンリコ・カルーソーの生涯にまつわるエピソードの殆んどが取り入れられているので、彼の伝記映画として観ることも可能だろう。
彼の人生を物語化した映画としてはマリオ・ランツァ主演の『歌劇王カルーソー』が良く知られたところだが、当作品は2部からなる229分の意欲作で、それだけきめ細かく多くの逸話が盛り込まれている。
また主役カルーソーにはテノール歌手のジャンルーカ・テッラノーヴァを起用したところにも前作のハリウッド映画に対する本家のこだわりが感じられる。
イタリア語以外の言語には翻訳されていないのが残念で、カルーソーの輝かしくも波乱に満ちた人生を知る上でも他国語の字幕スーパーを作る価値のある作品だと思う。
ただし万人向けのメロドラマとしての側面があることは否定できない。
それゆえ彼の最初の妻でソプラノ歌手だったアダ・ジャケッティの姿はかなりセンチメンタルに描かれているし、彼女の妹リーナ像については相当のファンタジーが織り込まれていると思われる。
しかしアダ役のヴァネッサ・インコントラーダの微妙な表情の変化による演技は魅力的だ。
尚劇中のカルーソーの声はテッラノーヴァ自身が歌ったものだが、この映画でも使われているSP録音のカルーソー本人の声とは似ても似つかないのはご愛嬌だ。
ナポリからは歴史的な著名人が多く輩出している。
それは音楽界でも同様で歌手ではカストラートのファリネッリ、作曲家ではドメニコ・スカルラッティ、チマローザ、レオンカヴァッロそして現在活躍中の指揮者ムーティもその一人だ。
ここでの主人公カルーソーは貧しい家庭の出身だったが、自分の才能ひとつでオペラ界の寵児となったサクセス・ストーリーが、何よりもナポリの人々に愛されているのは言うまでもない。
地元のサン・カルロ歌劇場でのデビューは失敗に終わり、彼は二度とナポリで歌わないことを決意して、その意志は生涯貫かれた。
彼はその後ニューヨークのメトロポリタン歌劇場のドル箱スターになったが、晩年自分の死を悟ったかのように故郷に帰って来る。
彼の人生はそれ自体がまさにひとつのドラマだったと言えるだろう。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。