2021年03月29日
クーベリックが1960年代にドイツ・グラモフォンに録音したウェーバー作品集
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ラファエル・クーベリックの生誕100周年にあやかって購入したCDだが、暫く聴いていなかったこのCDを聴き直すことにした。
彼が1960年代にドイツ・グラモフォンに録音したウェーバー序曲集からの6曲とカール・ライスターをソロに迎えた『クラリネット協奏曲第1番へ短調』をカップリングしたエロクエンスの廉価盤である。
作曲家の起承転結を明快に表現した音楽の構成美と情熱的な統率が効を奏した爽快な演奏で、またこの時代の録音としては極めて良好な音質なので入門者にもお薦めしたい1枚だ。
一連の序曲集は1964年にクーベリックの手兵バイエルン放送管弦楽団との、そして『クラリネット協奏曲』の方は1968年のベルリン・フィルとのそれぞれセッション録音になる。
後者ではライスターの正確無比のテクニックに支えられた鮮烈な音楽性がこの曲の魅力をフルに伝えている。
ソロの完璧だがいくらかクールな奏法を包み込むようなクーベリックの熱い感性が少しも矛盾していないところも聴きどころだろう。
ウェーバーの序曲はオペラの筋書きと密接に関わっている。
それは劇中に使われる重要なエレメントが集約された一種のトレイラーである。
さまざまなモチーフを展開させて作品自体の内容を聴衆に印象付ける役目を負わせながら、また独立した楽曲としても通用するだけの充実した構成を持っている。
それは後にワーグナーのライトモチーフによって更に発展する楽劇の前奏曲の先例とも言えるだろう。
尚最後に置かれた『祝典序曲』はオペラや劇音楽に先行する序曲ではなく、1818年のザクセン国王在位55周年の祝賀記念に書き下ろされ、現在英国国歌として歌われているメロディーが取り入れられた異色作品だ。
速筆の天才でもあったヴェーバーの面目躍如たる華麗な序曲に仕上げられている。
幸いアマゾンのページには収録曲が明示されているので参考にされたい。
廉価盤なので演奏曲目一覧が印刷されたリーフレットが付いているだけだが、当CDも既に手に入りにくい状況になっていて復活が望まれる音源のひとつだ。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。