2021年02月18日
シュタルケルとシェベック、両者の鋭利な感性がぶつかり合い、調和する緊張感
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
丁寧な復刻で評価を高めているスペクトラムがフランス国立視聴覚研究所INAの音源をリマスタリングしたディスクで、本家のオリジナル盤ではプロコフィエフとコダーイの他にはマルティヌーのチェロ・ソナタ第2番が収録されていた。
これは1964年6月20日のマレ音楽祭でのライヴ録音だが、音質も比較的良好なので何故バルトークとバッハに差し替えられたのか分からない。
リマスタリングの効果で音色に潤いが出ているが、総てモノラル録音で時代相応の音質であることは否めない。
ただし演奏の方は、いずれも当日の熱気が伝わってくるような緊張感が素晴らしい。
ハンガリーが生んだ20世紀の名チェリスト、ヤーノシュ・シュタルケル。
比類ないテクニックに裏打ちされた非常に表現力豊かな演奏で幅広いレパートリーで聴衆を魅了してきた。
ここに収録された4つの作品はまさにシュタルケルの芸術性を見事に表した傑作揃いだ。
得意としたバッハから母国ハンガリーのコダーイ、バルトーク、そして初演から10年も経たない、当時の新作ともいえる難曲プロコフィエフのチェロ・ソナタ (ロストロポーヴィチとリヒテルにより1950年公開初演されたプロコフィエフ晩年の傑作) まで充実の演奏を聴かせてくれる。
共演のジェルジ・シェベックもさすがの演奏で、最強のデュオが存在感を示した好演を聴かせる。
プロコフィエフの機知に富んだ、しかし終楽章アレグロでの劇的で華やかな曲想を、シュタルケルとシェベックの格闘するようなやり取りと、不思議な調和感で貫くテクニックの冴えで聴く者に一種のカタルシスをもたらす。
またコダーイとバルトークは他の追随を許さないほど彼らのオリジナリティーが聴きどころだ。
彼らは同郷の盟友でもあり、どちらもアメリカに移住してインディアナ大学で教鞭をとった。
この録音が行われた時代は盛んにデュエットを組んでコンサートを行っていたので、彼らの息の合った、しかし一方では丁々発止の合わせが醍醐味だろう。
ちなみにシェベックはフリッチャイとも共演しているが、現役のソロ・アルバムは現在FHRレーベルからのバッハを中心としたプログラムのライヴが1枚リリースされているのみだ。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。