2021年11月25日
喜歌劇の伴奏という点では及第点、大歌手の声の饗宴が聴きどころだが、音楽的にはプレヴィターリ盤にやや劣るエレーデ&フィレンツェ五月祭のロッシーニ『セヴィリアの理髪師』
この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。
ロジーナをメゾ・ソプラノで歌わせた1950年代の『セヴィリアの理髪師』全曲盤には、この1956年のエレーデ盤と1950年のプレヴィターリ盤があるが、全体の音楽的な水準では後者がやや優っている。
主役ロジーナはどちらもシミオナートで、彼女の才気煥発な表現と鮮やかなコロラトゥーラが素晴らしい。
その音楽性とテクニックは同じロッシーニの『チェネレントラ』でも発揮されている。
一方フィガロはこちらはバスティアニーニがベル・カントを聴かせてくれるが、細かい音符が目まぐるしく動く部分では、いくらか大味な印象を与える。
当代一のヴェルディ・バリトンとしては止むを得ないのだが、その点ジュゼッペ・タッデイはより軽快で、特に早口のレチタティーヴォ・セッコでは巧妙な語り口が面白い。
アルマヴィーヴァ伯爵のミッシャーノは美声で滑稽な役柄を良くこなしているが、やはりコロラトゥーラが回らない。
プレヴィターリ盤のインファンティーノはコロラトゥーラが上手い。
第1幕のフィガロと伯爵のデュエットを聴き比べれば、その差は明瞭だ。
しかしエレーデ盤の捨てがたい点は、ドン・バルトロを喜劇役者としては右に出るものがないと言われたフェルナンド・コレナが、捧腹絶倒の演技をしていることや、ドン・バジリオをチェーザレ・シエピが歌っていることだろう。
喜歌劇を歌うことが想像できないシエピにしてみれば、際物だがその存在感は充分だ。
また初期のステレオ録音であるため、ある程度のステレオ効果が利用されている。
エレーデ指揮、フィレンツェ五月祭管弦楽団の演奏は、喜歌劇の伴奏という点では及第点だろう。
欲を言えば序曲にもう少し緊張感とまとまりが欲しいと思う。
ただし、いかにもイタリアらしい天真爛漫な雰囲気は全曲に亘って良く出ている。
時代相応以上の音質が得られていて、当時のロンドン・レーベルのレコーディングに懸けた意気込みが感じられる。
ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング
フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室。