2021年10月21日

ようやく纏められたベームのコンプリート・オーケストラル・ワーク集


この記事をお読みになる前に、人気ブログランキングへワンクリックお願いします。



これまでにEMI系の録音集19枚がワーナーからリリースされ、ドイツ・グラモフォンからも70枚のオペラを中心とすコンプリート・ヴォーカル・ワーク集が纏められ、唯一残されていた協奏曲やアンサンブルを含むオーケストラル・ワークの集大成が今回成就した。

勿論ベームは旧フィリップスやデッカにも音源を遺していて、それは38枚+ブルーレイオーディオでユニヴァーサルから別途リリースされている。

ライヴは別としても、これによって彼の仕事の最も重要な部分がカバーされ、彼の芸術が網羅的に俯瞰されることになる。

このセットは67枚のCDに以前単独で出ていたベルリン・フィルとのモーツァルト交響曲全集のブルーレイオーディオを再度加えたボックスで、仕様はラファエル・クーベリック全集に準ずる大きさになっている。

ジャケットはオリジナル・デザインを使用。

曲目に関しては初出音源はなく、ライナーノーツにも新規リマスターの表示はないので従来のマスターを使った収録と思われるが、音質は良好だ。

カール・ベームは14歳ほど年下のカラヤンに比較してレコーディング量がかなり少ない。

1997年に刊行された最初のベートーヴェン・エディションにも交響曲全曲はカラヤン、ベルリン・フィルの録音が採用された。

当時帝王と呼ばれたカラヤンのディスクは超売れ筋だったので、致し方なかったのかも知れないが、指揮に何のはったりもなく、音楽にこれ見よがしのアピールもないベームからは、愚直なまでにひたすら作品に真摯に向かい、常に音楽の原点に立ち返る潔い姿勢が感じられる。

それが言ってみれば彼の個性であり、彼の音楽が長く愛される理由だろう。

尚最後の3枚はボーナス・ディスクで、CD65がベルリン・フィルとのシューベルトの交響曲『ザ・グレート』のリハーサル風景、CD66は彼が語るモーツァルトの音楽について及びウィーン・フィルとのリレーションシップ、そしてCD67はベーム自身の音楽的な人生観とキャリアを語っている。

ライナーノーツの巻末にはアルファベット順による作曲家別のCD索引が掲載されている。

ところで、クラシック音楽情報ならこちらがオススメです。
人気ブログランキング



フルトヴェングラーのCDなら、 フルトヴェングラー鑑賞室



classicalmusic at 21:08コメント(0)ベーム  

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メルマガ登録・解除
 

Profile

classicalmusic

早稲田大学文学部哲学科卒業。元早大フルトヴェングラー研究会幹事長。幹事長時代サークルを大学公認サークルに昇格させた。クラシック音楽CD保有数は数えきれないほど。いわゆる名曲名盤はほとんど所有。秘蔵ディスク、正規のCDから得られぬ一期一会的海賊盤なども多数保有。毎日造詣を深めることに腐心し、このブログを通じていかにクラシック音楽の真髄を多くの方々に広めてゆくかということに使命を感じて活動中。

よろしくお願いします(__)
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
  • ライブドアブログ